5月1日手続き開始「持続化給付金」申請について

経済産業省「持続化給付金」申請手続きについて
https://www.meti.go.jp/covid-19/jizokuka-kyufukin.html

まだまだ先が見えない緊急事態宣言による自粛状態が続いておりますが、現場作業が中止になられている皆さんがほとんどだと思います。会社経営をされている方々もフリーランスの方々も、収入が滞ってしまって困窮されている方も多いと思います。
ご存知の方もおられると思いますが、5/1より「持続化給付金」の受付が開始されました。
申請方法は必要な書類を揃えてしまえば思ったほど難しくなかったので、皆さんもぜひ検討されることをお勧めいたします。
PCで「持続化給付金」を検索しますと、申請に関する動画がたくさんありますので、1時間ほどかけてじっくりと適当なサイトを見てみると内容が明確にわかります。
必要書類をすべてPDFで揃えてデスクトップのファイルフォールダーにまとめてから、申請に入りましょう。
申請方法は、もしPCが2台ある方は、案内動画のサイトの中の申請手順などを説明している画面を参考に進めながら行うとより解りやすいです。*ちなみにHPの動画の上から4列目の左から2個目の(漫画が描いてある)申請マニュアル(40分程度)を参考に致しました。
全ての書類がそろっていれば、PCに慣れている方でしたら20分位で申請ができると思います。
*ちなみにじっくり1時間ほどかかってしまいましたが、出来ました!皆さんの今後の参考にしていただければと思います。(*当協会理事よりアドバイスです)

中小法人等のみなさまへ
https://www.jizokuka-kyufu.jp/overview/ 青帯ご参照
個人事業者のみなさまへ
https://www.jizokuka-kyufu.jp/overview/ 緑帯ご参照
…中小企業庁 令和2年度補正 持続化給付金事務事業HPより

*ご参照「新型コロナウイルスの感染」の影響の為、確定申告の期限が延期(国税局HPご参照)されています。確定申告の手続きをされるようご案内申し上げます。なお、今年から支払調書の添付は必要なくなっており、報酬と源泉徴収額の記録さえあれば確定申告できます。
注)個人事業主とは税務上の所得区分で、株式会社や合同会社などの法人を設立せず、個人で事業を営んでいる人。法人を設立している場合には売上を法人の事業所得として申告し、個人事業主では個人の事業所得としての申告となります。フリーランスとは、企業や団体などと雇用関係がなく、独立して仕事を請け負う人をいいます(働き方・契約の仕方を指す言葉)。フリーランスのうち、法人を設立している人以外は基本的に個人事業主です。

芸術文化振興基金

独立行政法人芸術文化振興会のHPにて、「芸術文化振興基金」の公募をされています。
https://www.ntj.jac.go.jp/kikin/grant/applicant.html
舞台芸術・美術等の創造普及活動の中で、
舞踊分野、演劇分野、音楽分野、等の各々の応募要項についての詳細を紹介されていますので、ご参照頂ければ幸いです。

厚生労働省(緊急小口資金等の特例貸付)のご案内

会員各位
以下について情報発信いたします。厚生労働省のHPを是非ご確認下さい。
生活福祉資金貸付制度では、新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえ、貸付の対象世帯を低所得世帯以外に拡大し、休業や失業等により生活資金でお悩みの方々に向けた、緊急小口資金等の特例貸付を実施しているようです。(当協会新型コロナウイルス委員会よりご提示)

日本舞台監督協会 会報<創刊号>2020. 04 発刊のご案内

会報<創刊号>2020.04 を発刊しました。
個人会員様・賛助会員様には、順次お手元にお届けしております。(2020. 4.15~17.事務局より一斉発送済)
ぜひ、ご感想なりをお寄せください。尚、同封にて「新型コロナウイルスへの対応」についてご案内があります。ご参照頂けますよう宜しくお願い致します。同情報の重要なお知らせにつきましては、会員みなさまのメールアドレスを、当協会宛にご登録下さいますようお願いいたします。
<目次>
・ご挨拶/目次…P.2
・日本舞台監督協会「委員会」活動のご紹介/
「事故事例収集調査委員会」:岩戸堅一委員より…P.3
・「事故事例収集調査委員会」事例報告(No.1);田中英世委員より…P.4~7
・「事故連絡(調査)書」…P.8
・「事故事例収集調査委員会」事例報告(No.2)(No.3)(No.4)…P.9
・会員動向/理事会構成メンバー/その他(総務委員会より)…P.10
・会員よもやま便り…森岡肇・須藤清香…P.11      (敬称略)

芸団協メールニュース のご案内[2020.4.15]

芸団協:公益社団法人 日本芸能実演家団体協議会
(当協会が団体登録)からの近々のニュースが参りましたので、
ご案内致します。

・芸術関係団体が連携して実態調査アンケートを実施
・文化庁が文化芸術関係者に対する支援情報窓口に情報を掲載〈情報更新〉
・東京都がアーティスト活動支援のための緊急対策 第一弾を発表
・『文化芸術vol.13』が発行

【芸術関係団体が連携して実態調査アンケートを実施】
演劇、音楽及び舞踊に関わる芸術関係団体が連携して、「新型コロナウイルス感染拡大防止によるフリーランスに対する公的支援に関する実態調査」をウェブアンケートにより実施しています。
以下のウェブサイトにおいて、各団体の会員以外の方からの回答も受け付けています。いずれも質問内容は同じですが、ご自身のジャンルに近い団体のウェブサイトからご回答ください。
実態調査結果は、実演芸術にとってより良い制度作りのための参考となりますので、ご協力よろしくお願いいたします。
☆【声優・俳優】日本俳優連合(4/14~)
https://www.nippairen.com/jaunews/post-2082.html

☆【音楽家・演奏家】日本音楽家ユニオン(~4/19)https://www.muj.or.jp/activity/10998

☆【舞踊家(ダンス、バレエ、フラメンコ、日本舞踊等)】現代舞踊協会(~4/19) http://www.gendaibuyou.or.jp/questionary/geidankyo/

【文化庁による文化芸術関係者に対する支援情報窓口に情報を掲載〈情報更新〉】
文化庁ウェブサイトには、新型コロナウイルスの影響を受ける文化芸術関係者に対する支援情報窓口のページがあります。随時、更新されていますので、最新情報をご確認ください。https://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/sonota_oshirase/2020020601.html

※(4月14日情報更新)文化芸術関係者に対する支援情報窓口に「相談メールフォーム」が開設されました。ただし、回答が個別に得られるものではありませんので、ご注意下さい。

【東京都がアーティスト活動支援のための緊急対策 第一弾を発表】
東京都では、文化芸術活動に対する緊急対策第一弾を発表しました。活動を自粛せざるを得ないプロのアーティスト等が制作した作品をウェブ上に掲載・発信する機会を設けることにより、アーティスト等に対する活動支援が予定されています。詳細は、改めてお知らせします。

【『文化芸術vol.13』が発行されました】
芸団協も構成団体のひとつである「文化芸術推進フォーラム」。超党派の国会議員で構成される文化芸術振興議員連盟と連携しながら、文化芸術の振興のための政策提言などの活動を行っています。この度、文化芸術振興議員連盟より、冊子『文化芸術』vol.13が発行されました。昨年12月に同議連が採択した「『五輪の年には文化芸術省』実現に向けた決議」等を掲載しているほか、別刷として、新型コロナウイルス感染拡大防止に係る文化イベント自粛要請に関する議連の緊急決議と、文化芸術推進フォーラムの緊急アピール「文化芸術をつなぐため、今、必要なこと」を添えています。

PDF版はウェブサイトからもご覧いただけます。http://ac-forum.jp/2020/04/15/2589/

舞台芸術における国際共同制作の最前線 2020.1.17 14:00~16:30

World Opera Meeting in Tokyo 2020
日時:2020年1月17日(金)14:00~16:30
会場:国立新美術館
申込締切:2020年1月14日(火)
申込方法:E-mail→entry@gedankyo.or.jp
FAX:03-5909-3061 (クリックして申込用紙
印刷してFAXしてください)

主催:文化庁/公益社団法人日本芸能実演家団体協議会
制作協力:昭和音楽大学

2019年12月20日 | カテゴリー : 活動報告 | 投稿者 : bukankyoukai

舞台技術者のための横断的総合研修「上級」2/7(金)~2/8(土)東京・芸能花伝舎 開催

 

舞台技術者のための横断的総合研修「上級」開催。受講者を募集中!
2月6日(金)13:00~ 2月8日(土)10:30~
*会場:東京会場/芸能花伝舎A1会議室(地下鉄丸の内線・西新宿駅より徒歩5分)
申込み先:一般社団法人 舞台技術者連合事務局(芸能花伝舎3F)
⇒ bgr.jim@gmai.com(舞台監督協会のお問合せもご活用下さい)
お陰様で、定員を満たしましたので、受付は終了いたしました。
ご協力を誠に有難う御座いました。

日本新劇俳優協会 Festival2019 12/14(土)・15(日)青年座 稽古場

  

*各日予約制・全席自由
*鑑賞希望のの場合は、日本新劇俳優協会事務局様へ
連絡の上で、ご予約ください。(締切:12/10(火)15時迄
*日本新劇俳優協会会員様無料
*非会員の方は、協賛金が必要です(要問合せ)

日本新劇俳優協会 事務局
TEL/FAX:03ー3746-8707
E-mail:shingeki@jtaa.info

真昼の夜想曲 2019年10月26日(土)/27日(日)開演14時(杉田劇場)

   

荒井間佐登(舞台監督・理事)脚本/演出/美術
八木清一(舞台監督)舞台監督

令和元年度(第74回)文化庁芸術祭参加公演

オペラ「真昼の夜想曲」~何故・だから~
日程:2019年10月26日(土)/27日(日)
会場:杉田劇場(横浜磯子区民文化センター)
主催:創作舞台音楽芸術の会
TEL:080-4300-5789/e-mail:info.cnog2019@gmail.com

2019年10月13日 | カテゴリー : 活動報告 | 投稿者 : bukankyoukai

舞台技術者のための横断的総合研修「基礎」7/29(仙台)9/9(福岡)9/10(広島)開催

 

舞台技術者のための横断的総合研修「基礎」開催!受講者を募集しております。
(仙台会場)7/29(月)13:00~17:30
(福岡会場)9/9(月)13:00~17:30
(広島会場)9/10(火)13:00~17:30
*申込み先:一般社団法人 舞台技術者連合事務局/bgr.jim@gmai.com/080-8816-5803
(舞台監督協会のお問合せもご活用下さい)