一般社団法人 日本舞台監督協会のご案内

一般社団法人 日本舞台監督協会 (JAPAN ASSOCIATION of STAGE MANAGER, PRODUCTION MANAGER, and TECHNICAL DIRECTOR ) とは
当法人は、舞台芸術の各分野で舞台監督の仕事に従事する人達の自主的な集まりとして、相互の親睦と協力をはかると共に、日本における舞台監督の社会的、経済的、芸術的地位の確立と、会員の技術向上ならびに福利厚生の充実をはかり、併せて関連諸団体との連携を深め、日本の舞台芸術の発展と国際交流に寄与することを目的とする。

沿革:
1972年に舞踊やバレエの舞台監督を中心に「日本舞台監督者協会」(初代会長 田中好道)が、1974年には主に演劇の舞台監督を中心に「舞台監督協会」(初代会長 水品春樹)が、相次いで礎となる協会を結成しました。
その後、舞台監督を取り巻く状況は時代の進展と共に解決すべき切実な課題が増大してまいり、1999年5月にお互い抱えている課題を話し合い、労災問題、契約書、著作権、資格認定問題等、当面する重大な課題について、一つの組織にまとまり、より大きな力となって取り組んでいこうということで認識の一致を見ました。2000年4月「日本舞台監督協会」を設立。
2017年8月「一般社団法人 日本舞台監督協会」設立登記。会員数約180名(2024年12月末現在)

目的:
1)内外の舞台芸術活動についての調査研究、及び情報の交換。
2)
舞台監督の仕事に対する理解を深め、広めるためにフォーラム、研修等の企画、実施。
3)
会報の発行。
4)
その他、当法人の目的を達成するために必要な事業。

  • 協会手帳(年一回発行)
  • 会員住所録(年一回発行)
  • 協会ニュース(適宜発行)*メール短信ご案内
  • 会員データ更新(随時)
  • 「日本舞台監督協会」会報(年ニ回発行)

会費 入会金 ¥5,000/年会費 個人会員¥10,000/賛助会員(法人)¥20,000(1口)

新進芸術家海外研修制度 のご案内
文化庁の新進芸術家海外研修員を希望する「舞台監督」を応援しています。
この海外研修員制度は、文化庁による書類選考、面接を経て決められます。
協会は文化庁の「舞台美術等」分野の「舞台監督」の専門内容
に属し、350日間、80日間他の研修があります
▼New!! 令和8年度の募集開始。
応募書類等提出期限:令和7年8月1日(金)日本時間 必着
◇事務局HP(募集案内等掲載)http://www.zaikenbunka.go.jp/
◇文化庁HP : https://www.bunka.go.jp/seisaku/geijutsubunka/shinshin/kenshu/
令和7年度の新芸術家海外研修生のご案内

お知らせ

芸団協 正会員団体の皆様へ「芸能実演家・スタッフの活動と生活実態調査」

芸団協が5年に一度取り組んでおります「芸能実演家・スタッフの活動と生活実態調
査」につきまして、今年3月に実施したアンケートの結果速報(PDF)を、
ウェブサイトにて公開しました。
https://geidankyo.or.jp/archives/5054

結果速報は、「実演家編」、「スタッフ編」それぞれにまとめています。
「実演家編」は、ジャンルごとの集計も出しています。
できるだけ、視覚的に分かりやすいように、全問をグラフにしております。
ページ数が多いのですが、ぜひご覧いただけましたら幸いです。

あらためまして、調査にご協力くださった団体事務局様、ご回答いただいた皆様に心
から感謝申し上げます。
この調査結果が一つのきっかけとなり、各ジャンルでもよりよい創造・活動に向けた
話し合いが進むことを期待しております。
ぜひ、お話やご意見を芸団協事務局にお寄せいただけましたら幸いです。
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。


公益社団法人日本芸能実演家団体協議会[芸団協]
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
〒163-1466 東京都新宿区西新宿3-20-2 東京オペラシティタワー11階
TEL:03-5353-6600(代表)
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

芸団協より正会員の日本舞台監督協会宛のご案内

芸団協 正会員団体の皆様

いつも大変お世話になっております。芸団協が5年に一度取り組んでおります「芸能実演家・スタッフの活動と生活実態調
査」につきまして、今年3月に実施したアンケートの結果速報(PDF)を、ウェブサイトにて公開しまし
た。
https://geidankyo.or.jp/archives/5054
結果速報は、「実演家編」、「スタッフ編」それぞれにまとめています。「実演家編」は、
ジャンルごとの集計も出しています。できるだけ、視覚的に分かりやすいように、全問をグラフにしております。
ページ数が多いのですが、ぜひご覧いただけましたら幸いです。
あらためまして、調査にご協力くださった団体事務局様、ご回答いただいた皆様に心から感謝申し上げます。
この調査結果が一つのきっかけとなり、各ジャンルでもよりよい創造・活動に向けた
話し合いが進むことを期待しております。
ぜひ、お話やご意見を芸団協事務局にお寄せいただけましたら幸いです。
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。


公益社団法人日本芸能実演家団体協議会[芸団協]
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
〒163-1466 東京都新宿区西新宿3-20-2 東京オペラシティタワー11階
TEL:03-5353-6600(代表)
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

芸団協より各種ご案内について 「芸能実演家・スタッフの活動と生活実態調査」結果速報他

1)第11回「芸能実演家・スタッフの活動と生活実態調査」結果速報を公開
2)芸術家のための社会保障に関する研究 2024年度アメリカ調査報告書を公開
3)芸団協提言「芸術にはホームが必要だ!」を公開

●第11回「芸能実演家・スタッフの活動と生活実態調査」結果速報を公開
芸団協が1974年から5年ごとに実施している「実態調査」は、2024年度に
50年目、第11回アンケートを実施しました。俳優、声優、歌手、演奏家、
舞踊家、落語家などの実演家や、音響、照明、舞台監督などのスタッフ、
演出家、制作者など、多様な会員組織を正会員に持つ芸団協ならではの調査です。
50年にわたる実態調査のなかでも、第10回(2019年度)から第11回
(2024年度)の5年間は異質と言えます。新型コロナウイルスの影響は
言うまでもありませんが、2021年に労災保険特別加入制度の対象に芸能
関係作業従事者が加わり、2023年にはインボイス制度が開始、2024年には
フリーランス法が施行されるなど、社会的な変化もありました。これらが
芸能活動に及ぼす影響も把握できるよう調査内容を検討しました。
結果速報は、「実演家編」「スタッフ編」それぞれにまとめています。
さらに実演家編は、「伝統演劇」「現代演劇」「邦楽・伝統音楽」
「洋楽・現代音楽」「邦舞」「洋舞など」「演芸」「メディアなど」
「演出・制作・その他」のジャンル別集計も示しています。
ご自身の活動ジャンルの結果、他ジャンルとの比較など、ぜひご覧ください。
https://geidankyo.or.jp/archives/5054

調査の意義を理解し、責任と使命感を持って、対象者の抽出やアンケート案内の送付、
周知にご協力いただいた芸団協正会員団体の皆様、そしてご回答くださった皆様、
あらためてご協力に感謝申し上げます。

●芸術家のための社会保障に関する研究 2024年度アメリカ調査報告書を公開
新型コロナウイルス感染症拡大によって、実演家、スタッフは、平時から
補償のない不安定な活動基盤に置かれている状況が明るみになりました。
芸団協では、これをあらためて社会課題として捉え、日本における制度の
あり方を研究すべく、2022年に「芸術家の社会保障等に関する研究会」を立ち上げました。
これまで、芸術家のための制度をもつ3カ国 ― フランス、ドイツ、韓国 ―
について、そして日本の現行の社会保障制度について、調査を実施。
2024年度は、アメリカに焦点を当て、労働組合など民間による取組の調査も行い、報告書を発行しました。
「アメリカ実演家の社会保障・互助制度の調査研究」報告書のPDF版は、
芸団協ウェブサイトからご覧いただけます。
https://geidankyo.or.jp/archives/5089

●芸団協提言「芸術にはホームが必要だ!」を公開
芸団協では、提言「芸術にはホームが必要だ!」をまとめました。
国立劇場再整備をはじめ、近年中に首都圏近郊の多くの劇場・ホールが
改修・休館に入ります。伝統芸能のみならず、実演芸術全体に及ぼされる影響は計り知れません。
これを受けて、全国の劇場・音楽堂等の創造拠点を「ホーム」として活用し、
地域の魅力向上、地方創生に寄与すべく、提言をまとめました。
芸術家・芸術団体と、全国の劇場・音楽堂等やホールとの連携づくりを促進する施策と、
芸術団体への創造活動及び劇場・音楽堂等の維持継続のために、
長期的視点に立った計画的かつ継続的な予算・税制などの措置について要望をまとめています。
全文(PDF)は、芸団協ウェブサイトに掲載しています。
https://geidankyo.or.jp/archives/5122

第52回 現代舞踊展 CONTEMPORARY DANCE EXHIBITION 2025 8/2(土)~3(日)


第52回 現代舞踊展 CONTEMPORARY DANCE EXHIBITION 2025 8/2(土)~3(日)
会場:彩の国さいたま芸術劇場大ホール
舞台監督:田中英世(一般社団法人 日本舞台監督協会理事)
照明:小保内陽子(エクサ―ト松崎)
音響:山本直・浅野淳

出演者:文化庁芸術家海外研修員OBの方々
8月2日(土)
石井みどり・折田克子舞踊研究所(故折田克子:1968年/舞踊・現代舞踊)
二見一幸・田保千里
萩谷京子・萩谷紀衣
8月3日(日)
米沢麻祐子/山元美代子/中條富美子/馬場ひかり/加藤都/野坂公夫・坂本信子

 

ミュージカル『LAZARUS』5月31日(土)~6月14日(土)

ミュージカル『LAZARUS』

ミュージカル『LAZARUS』
By DAVID BOWIE and ENDA WALSH Inspired by the novel THE MAN WHO FELL TO EARTH by Walter Tevis

デヴィッド・ボウイ 最後の贈り物!
ミュージカル『LAZARUS』が待望の⽇本初演!

【音楽・脚本】デヴィッド・ボウイ
【脚本】 エンダ・ウォルシュ
【演出】白井晃
【主演】松岡充

*舞台監督:足立充章(一般社団法人日本舞台監督協会会員)
*プロダクションマネージャー:平井徹(一般社団法人日本舞台監督協会会員)