芸団協「芸術家の社会保障等に関する研究」芸団協様より

●社会保障コラム 第6回を公開
芸団協「芸術家の社会保障等に関する研究」のウェブページでは、
社会福祉士・横山北斗さんによるコラム連載を掲載しています。
第6回は、メンタルヘルスの不調を抱えた際に利用できる支援制度について
ご紹介しています。ぜひご覧ください。
https://geidankyo.or.jp/business/column/006.html

劇音協シンポジウム「改めて考える劇場・音楽堂等の役割について」2/28開催〈後援〉

●劇音協シンポジウム「改めて考える劇場・音楽堂等の役割について」2/28開催〈芸団協様後援〉

劇場、音楽堂等連絡協議会(劇音協)は、自主事業や専門人材養成、共同
制作、助成制度などについての情報共有や連携推進を目的に、公立・民間の
垣根を越えた日本各地の劇場・音楽堂等の集まりです。
2012年に「劇場,音楽堂等の活性化に関する法律(劇場法)」が制定
され、10年余りが経過しました。いま改めて劇場・音楽堂等の社会的な
役割や活動についての議論を深め、今後の日本の地域社会の活性化や実演
芸術の振興のあり方を探ることを目的としたシンポジウムを開催します。
詳細は、劇音協ウェブサイトをご覧ください。
https://x.gd/OEmBJ

【日時】2025年2月28日(金)15:15~18:00
【会場】世田谷文化生活情報センター(世田谷区太子堂4-1-1 キャロットタワー5階)
    ※会場参加は要事前申込み(定員80名、先着順)
    ※オンライン配信(事前申込み不要)もあり
【参加費】無料
【登壇者】
野村政之(信州アーツカウンシル ゼネラルコーディネーター)
佐藤奈々絵(劇音協音楽部会長、熊本県立劇場)
矢作勝義(劇音協会長、穂の国とよはし芸術劇場 PLAT)

ライブエンターテイメント・エキスポ 日本舞台監督協会シンポジウムへの御礼

ライブエンターテイメント(1月24日13時~)日本舞台監督協会シンポジウム のご報告
当舞台監督協会では、上記のシンポジウムを1月24日13時~15時に開催しました。
来場者が39名(前回22名)と増え、舞台芸術分野での「舞台監督」の役割と、危機管理に対するアプローチと討議に関心が寄せられた良い機会となりました。
会場ご参加者にアンケートをお願いしご参加者39名から28名のアンケートを頂戴出来ました。
引き続きご感想やご意見などお聞かせください。よろしくお願いいたします。
舞台監督協会 事務局

2025年1月24日 シンポジウム当日風景