出版物

協会関係誌のご紹介

●『舞台技術の共通基礎ー公演に携わるすべての人々に』刊行

劇場等演出空間運用基準協議会(基準協)より、劇場・ホールの歴史や、機構、照明、音響、映像
それぞれの機器の説明、制作過程についての基礎をまとめた『舞台技術の共通基礎ー公演に携わる
すべての人々に』
が昨年出版されました。

舞台技術に関する基礎的な知識を横断的に網羅し、舞台技術者はもちろん、制作者や施設管理者に
とっても活用度の高い1冊となっています。また、舞台技術やアーツマネジメントを学ぶ学生のため
の教材としても最適です。

購入にあたっては、ウェブサイト(http://www.kijunkyo.jp)からお申込みいただくか、
お近くの書店でお取り寄せください。

※研修会や教育機関等での一括の注文をご検討の際は、お電話にてお問合せください。
(tel 03-3379-3573 芸団協・大井)

書名:「舞台技術の共通基礎ー公演に携わるすべての人々に」
発行所:株式会社フリックスタジオ
ISBN:978-4-904894-18-7
価格:2,700円(税込)

●舞台監督協会機関紙より
過去に発行されました同機関誌に掲載されました記事(pdfファイル)を下記にピックアップします。(アーカイブとして過去号記載予定)

出版物

劇場等演出空間運用基準協議会より ガイドライン[2017年度版]の改訂・普及について

劇場等演出空間運用基準協議会 会員の皆様
お世話になっております。基準協事務局です。

現状のガイドライン[2017年度版]について、改善点、要望、あるいは活用方法に関するご意見・ご提案を
本年1月末までにお寄せいただくお願いをしておりましたところ、ご協力をいただき有難うございました。
大変遅くなりましたが、事務局にていただいたご意見及び今後の改訂に向けた進め方の案について、各団体事務局へご案内しております。
よろしくお願いいたします。
それでは引き続き、基準協の運営及び、ガイドラインの改訂・普及に向けて、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
基準協事務局 関

日本舞台監督協会 会報<創刊号>2020. 04 発刊のご案内

会報<創刊号>2020.04 を発刊しました。
個人会員様・賛助会員様には、順次お手元にお届けしております。(2020. 4.15~17.事務局より一斉発送済)
ぜひ、ご感想なりをお寄せください。尚、同封にて「新型コロナウイルスへの対応」についてご案内があります。ご参照頂けますよう宜しくお願い致します。同情報の重要なお知らせにつきましては、会員みなさまのメールアドレスを、当協会宛にご登録下さいますようお願いいたします。
<目次>
・ご挨拶/目次…P.2
・日本舞台監督協会「委員会」活動のご紹介/
「事故事例収集調査委員会」:岩戸堅一委員より…P.3
・「事故事例収集調査委員会」事例報告(No.1);田中英世委員より…P.4~7
・「事故連絡(調査)書」…P.8
・「事故事例収集調査委員会」事例報告(No.2)(No.3)(No.4)…P.9
・会員動向/理事会構成メンバー/その他(総務委員会より)…P.10
・会員よもやま便り…森岡肇・須藤清香…P.11      (敬称略)

伊藤熹朔「舞台美術の巨人」

020 (906x1280)018 (862x1280)017 (1280x947)

伊藤熹朔  舞台美術家(1890年8月1日~1967年3月31日)株式会社俳優座劇場創立者であり、現在の舞台美術の基礎を築いた同氏の業績、足跡をまとめ同劇場創立60周年記念として出版


2014年9月25日 | カテゴリー : 出版物 | 投稿者 : bukankyoukai