IMPAワールドセミナー2015

001 (932x1280)

「演出空間を創るアートと技術の未来」
日時:2015年12月7日~8日
会場:中野サンプラザ(14Fクレセント)
12月7日 セミナー:「アリーナにおけるラィティング」講師:パトリック・ウッドロフ氏
シンポジウム:「進化する映像と美術、ライテイングの融合」
パネラー:高田一郎(舞台美術家)・土屋茂昭(舞台美術家)・勝柴次朗(舞台照明家)・松木哲志(舞台音響家)・奥秀太郎(演出家・映画監督・映像作家)
⊛司会進行 小川幹雄(舞台監督)
12月8日 「アートとプロダクションの関係」講師:ヤゴ・ピタ氏

主催:IMPA(International Media & Paforming Arts Institute) ワールドセミナー2015実行委員会
共催:日本舞台監督協会/OISTAT日本センター/日本舞台美術家協会/(公社)日本照明家協会/
全国舞台テレビ照明事業協同組合/(社)日本舞台音響家協会/(社)日本音響家協会

2015年12月11日 | カテゴリー : 活動報告 | 投稿者 : bukankyoukai

舞台セミナー「RIGGING FUNDAMENTAL」in 青山劇場

青山劇場での舞台セミナー 「RIGGING FUNDAMENTAL」

日時:2014年10月17日(金)~18日(土)
内容:綱元操作を始めとした基本から実践を学ぶとともに、海外事情なども聞ける内容です。プロは勿論、大学、専門学校生の方も是非。
主催:青山劇場  参加費無料
協力:株式会社パシフィックアートセンター/ 日本劇場技術者連盟/ 日本舞台監督協会

○申し込み・問合せ
用紙をダウンロードし必要事項を記入の上メール又はファックスでお申し込みください。
電子メール renmei-honbu@teec-or.jp
FAX 03-3991-6402

※申し込み用紙がダウンロード出来ない場合、下記1~7を明記した上でご応募ください。
1、氏名(ふりがな)
2、連絡先(電話。メール)
3、所属
4、専門分野
5、経験年数
6、参加日(1,両日、2,17日のみ、3,18日のみ)
7、操作体験希望(1、希望する 2、しない)
その他 質問など

 

2014年10月1日 | カテゴリー : 活動報告 | 投稿者 : bukankyoukai

World Lighting Fair 2013

ワールド・ライテイング フェア 2013 (共催事業)
日時:2013年1月9日~10日
会場:世田谷パブリックシアター

<日本舞台監督協会>舞台フォーラム「未来を開く実験劇場」
第1部・シンポジウム/エンターテインメントを支えるテクノロジーについて
第2部・パフォーマンス/歌舞伎舞踊 『吉野山』 出演:坂東鼓登治、西崎絵壬乃 (日本舞踊家)
照明デザイン:アレクサンドル・ピコット
司会進行:小川幹雄(日本舞台監督協会・理事長)

2013年1月9日 | カテゴリー : 活動報告 | 投稿者 : bukankyoukai

舞踊フォーラム 2008 「小道具~人気の歌舞伎~かげの主役」

004 (885x1280) 007 (932x1280)(これまでのフォーラムに寄せられたお客様の声)
2008年2月25日 出演: 熊谷 英男/坂東 鼓登治
司会: 鈴木 龍男
会場:俳優座劇場(港区六本木4-9-2)
主催:日本舞台監督協会
協力:日本舞台音響家協会/㈱俳優座劇場/(有)キューシード

2008年2月25日 | カテゴリー : 活動報告 | 投稿者 : bukankyoukai

舞踊フォーラム 2007 「三味線~その大衆性と現代」

005 (900x1280)
2007年2月27日  出演: 渡辺 保/鶴澤 寛也/坂越 達明/陸奥の家 善美栄/伊藤 成樹/金城 明美/梅若 清瑛/他
司会:大野 晃
会場:俳優座劇場(港区六本木4-9-2)
主催:日本舞台監督協会
協力:日本舞台音響家協会/㈱俳優座劇場

2007年2月27日 | カテゴリー : 活動報告 | 投稿者 : bukankyoukai

舞踊フォーラム 2004 「舞踊における狂言方」

006 (891x1280)
2004年4月23日 出演:織田 紘二/坂東 鼓登治
司会:大野 晃
会場 日本橋劇場(中央区立日本橋公会堂4F)
主催:日本舞台監督協会 /共催:日本舞台音響家協会

2004年4月23日 | カテゴリー : 活動報告 | 投稿者 : bukankyoukai