芸団協よりご案内;2024年12月2日公開

●芸団協CPRA広報誌「CPRA news Review」VOL.7を発行
じっくり読んでいただきたい記事をピックアップした芸団協CPRA(クプラ)の広報誌
「CPRA news Review」VOL.7を発行しました。
https://www.cpra.jp/cpra_news/
〈目次〉
・芸団協CPRA 新体制発足
・韓国FKMPにおける取組について~オンデマンド配信における集中管理を中心に
・EUにおけるAI法について

─────────────────────────────
●社会保障コラム 第4回を公開
芸団協「芸術家の社会保障等に関する研究」のウェブページでは、社会福祉士・横山北斗さん
によるコラム連載を掲載しています。
第3回では、突然の病気やケガの時に活用できる医療費・療養中の経済的支援制度について解説!
https://geidankyo.or.jp/business/column/004.html

─────────────────────────────
●韓国芸術家福祉財団を迎えてセミナーを開催しました(レポート)
11月14日に、芸団協会員団体とその関係者、マスコミ等を対象として、セミナー
「韓国の文化芸術政策における芸術家福祉の意味と役割」を開催しました。
韓国では、芸術家の福祉施策を実施する専門機関として「韓国芸術家福祉財団」が文化体育観光部
(日本の文化庁に該当)の下に設置されています。韓国芸術家福祉財団は、一定の要件を満たした
芸術家に対して、国民年金や労災保険の保険料支援を行うほか、芸術活動準備金の支援、生活安定資金の融資、
企業や地方自治体への芸術家派遣支援など、芸術家の福祉向上のための幅広い取組を行っています。
 当日のレポートや発表資料は、芸団協ウェブサイトをご覧ください。
https://geidankyo.or.jp/archives/4578

─────────────────────────────
●「社会保障・セルフケア講座」第2回講座のアーカイブ配信開始
10月29日に実施した第2回講座のアーカイブが公開となりました。どなたでもご覧いただけますので、
ぜひご活用ください。
第2回「もしものときにフリーランスが活用できる仕組みを知ろう」
https://www.youtube.com/watch?v=dbKgYKvNSjQ&t=10s
講師:横山北斗(NPO法人Social Change Agency 代表理事、社会福祉士)
聞き手:桂 鷹治(落語家)

─────────────────────────────
●「新しい公益法人制度対話フォーラム」12/19開催
内閣府が主催する令和6年度「新しい公益法人制度対話フォーラム」が開催されます。
パネルディスカッションには、芸団協理事、日本オーケストラ連盟専務理事である望月正樹
さんもご登壇されます。
https://www.koeki-info.go.jp/regulation/dialogue_forum.html
【日時】2024年12月19日(木)13:00~15:30
【会場】国立オリンピック記念青少年総合センター カルチャー棟・小ホール
(渋谷区代々木神園町3-1/小田急線「参宮橋」駅より徒歩7分)
【参加費】無料(要事前予約/定員300名)
【申込締切】12月12日(木)17:00 ※定員に達し次第、受付終了

─────────────────────────────
●明治大学シンポジウム「AI時代において音声はどのように保護されるべきか」12/7開催〈後援〉
明治大学情報コミュニケーション学部の創設20周年記念事業として、シンポジウムが開催されます。
 AI音声生成技術を活用したビジネスの現状と、そこで生じている法的課題について、現行法制度における
音声の権利保護の限界を明らかに
するとともに、新たな法的保護の枠組みの可能性について議論します。
https://meijinow.jp/meidainews/social/107772

【日時】2024年12月7日(土)14:00~17:00
【会場】駿河台キャンパス リバティホールまたはオンライン
【参加費】無料
【登壇者】
安藤和宏(東洋大学法学部 教授)
池水通洋(声優、協同組合日本俳優連合 副理事長)
牛田裕子(声優、情報コミュニケーション学部 卒業生)
佐々木優子(声優、協同組合日本俳優連合 常務理事)
土屋 学(ピアニスト)
司会:今村哲也(明治大学情報コミュニケーション学部 教授)

──────────────────────
●EPAD「2024年度事業報告シンポジウム」12/3開催
2020年より舞台芸術に関する資料の収集・デジタルアーカイブ化や
それらの利活用のサポートを行ってきたEPADの、2024年度事業報告
シンポジウムが行われます。
今年度の事業成果報告のほか、各地域の公立文化施設での上映実証や
教育分野での利活用の実践について振り返り、今後の展望について議論
します。
https://epad.jp/news/20241203symposium/

【日時】2024年12月3日(火) 13:00~18:30
※プログラム終了後、ロビーにて懇親会(参加費1,500円)を実施予定
【会場】紀伊國屋ホール(東京都新宿区新宿3-17-7)
【参加費】無料(要事前予約)
【問い合わせ】
EPAD事務局 info@epad.terrada.co.jp

─────────────────────────────
●国立劇場養成 歌舞伎俳優・太神楽・文楽の合同研修見学会を開催(12/10締切)
国立劇場養成所では現在、2025年4月開講の各研修生を募集中です。
これにともない、現在応募をお考えの方や、将来の応募について関心の
ある方を対象に、歌舞伎俳優、大衆芸能(太神楽)、文楽の合同研修
見学会が行われます。
https://www.ntj.jac.go.jp/topics/kokuritsu/2024/r6kengakukai1/
【日時】2024年12月14日(土)13:00開始
【会場】国立オリンピック記念青少年総合センター
【研修応募資格】
中学校卒業(卒業見込みを含む)以上で、原則として23歳以下。
経験不問。 ※歌舞伎俳優・歌舞伎音楽・文楽は男性のみ
【見学応募締切】12月10日(火)