一般社団法人 日本舞台監督協会のご案内

一般社団法人 日本舞台監督協会 (JAPAN ASSOCIATION of STAGE MANAGER, PRODUCTION MANAGER, and TECHNICAL DIRECTOR ) とは
当法人は、舞台芸術の各分野で舞台監督の仕事に従事する人達の自主的な集まりとして、相互の親睦と協力をはかると共に、日本における舞台監督の社会的、経済的、芸術的地位の確立と、会員の技術向上ならびに福利厚生の充実をはかり、併せて関連諸団体との連携を深め、日本の舞台芸術の発展と国際交流に寄与することを目的とする。

沿革:
1972年に舞踊やバレエの舞台監督を中心に「日本舞台監督者協会」(初代会長 田中好道)が、1974年には主に演劇の舞台監督を中心に「舞台監督協会」(初代会長 水品春樹)が、相次いで礎となる協会を結成しました。
その後、舞台監督を取り巻く状況は時代の進展と共に解決すべき切実な課題が増大してまいり、1999年5月にお互い抱えている課題を話し合い、労災問題、契約書、著作権、資格認定問題等、当面する重大な課題について、一つの組織にまとまり、より大きな力となって取り組んでいこうということで認識の一致を見ました。2000年4月「日本舞台監督協会」を設立。
2017年8月「一般社団法人 日本舞台監督協会」設立登記。会員数約180名(2024年12月末現在)

目的:
1)内外の舞台芸術活動についての調査研究、及び情報の交換。
2)
舞台監督の仕事に対する理解を深め、広めるためにフォーラム、研修等の企画、実施。
3)
会報の発行。
4)
その他、当法人の目的を達成するために必要な事業。

  • 協会手帳(年一回発行)
  • 会員住所録(年一回発行)
  • 協会ニュース(適宜発行)*メール短信ご案内
  • 会員データ更新(随時)
  • 「日本舞台監督協会」会報(年ニ回発行)

会費 入会金 ¥5,000/年会費 個人会員¥10,000/賛助会員(法人)¥20,000(1口)

新進芸術家海外研修制度 のご案内
文化庁の新進芸術家海外研修員を希望する「舞台監督」を応援しています。
この海外研修員制度は、文化庁による書類選考、面接を経て決められます。
協会は文化庁の「舞台美術等」分野の「舞台監督」の専門内容
に属し、350日間、80日間他の研修があります
▼New!! 令和8年度の募集開始。
応募書類等提出期限:令和7年8月1日(金)日本時間 必着
◇事務局HP(募集案内等掲載)http://www.zaikenbunka.go.jp/
◇文化庁HP : https://www.bunka.go.jp/seisaku/geijutsubunka/shinshin/kenshu/
令和7年度の新芸術家海外研修生のご案内

お知らせ

東京芸術文化相談サポートセンター「アートノト」より

平素より公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京の活動にご理解ご協力を賜りまして、誠にありがとうございます。東京芸術文化相談サポートセンター「アートノト」では、あらゆる芸術文化の担い手のための実践的な講座を、9つの講座テーマに基づきオンラインを中心に実施しています。2025年度は、新たなトピックに焦点を当てた「レギュラー講座」に加え、これまでの講座の豊富なアーカイブ動画を活用し、学びを深掘りする「クローズアップ講座」「フォローアップ講座」という新カテゴリーを設置し、全41講座を開講します。本日より、一部の講座の申込み受付を開始します。多くの方々にご利用いただきたく、つきましては、ぜひ周知にご協力いただけますと幸いです。詳細は下記及び添付のプレスリリースをご参照願います。

アートノト 2025年度 講座ラインアップ
◆90分でしっかり学ぶ| レギュラー講座
持続的に活動できる環境づくりを目的に、基礎知識から実務に役立つ情報・スキルまで幅広く提供[原則オンライン、一部対面開催・アーカイブ公開有]《6/25(水)申込開始》

  • アクセシビリティ講座 (2025年7月・8月開講)創造環境の実践者とともに学ぶ「創造活動におけるアクセシビリティとは?」
  • キャパシティビルディング講座 (2025年8月~2026年2月開講)芸術文化の担い手の基盤強化を支える対面型の連続講座・選考制の受講生募集開始!一部講座はアーカイブ公開あり!《7/2(水)申込開始》
  • ファンドレイジング講座 (2025年8月開講)芸術文化活動を支援する5つの助成団体による合同説明会を初開催!(対面型)
  • ハラスメント防止講座 (2025年8月開講)昨年度に続き好評の相談対応ワークショップを継続開催!(対面型)

◆45分で最新情報をキャッチアップ!| クローズアップ講座 公式YouTubeで公開中のレギュラー講座のアーカイブ動画を活用し、各講座の担当講師による最新情報や、アップデート事項を共有する探求講座[オンライン・アーカイブ公開有]《6/25(水)申込開始》

  • ハラスメント防止講座 (2025年7月開講)
  • アクセシビリティ講座(2025年7月開講)
  • 社会保障・セルフケア講座(2025年9月開講)

◆30分、ランチタイムでスキルアップ!| フォローアップ講座 公式YouTubeで公開中のレギュラー講座のアーカイブ動画を活用し、講座のより深い理解のため、担当講師による質疑応答や深堀りを行う講座[オンライン・アーカイブ公開無]《6/25(水)申込開始》

  • ファンドレイジング講座 (2025年7・8・9月開講)
  • ハラスメント防止講座 (2025年度8・9月開講)
  • アクセシビリティ講座 (2025年9月開講)

—————————————————–

受講料:無料  手話通訳・文字支援あり。申込み:「アートノト」公式ウェブサイト(https://artnoto.jp/learning/)をご確認ください。東京芸術文化相談サポートセンター「アートノト」https://artnoto.jp

 

芸団協 正会員団体の皆様へ「芸能実演家・スタッフの活動と生活実態調査」

芸団協が5年に一度取り組んでおります「芸能実演家・スタッフの活動と生活実態調
査」につきまして、今年3月に実施したアンケートの結果速報(PDF)を、
ウェブサイトにて公開しました。
https://geidankyo.or.jp/archives/5054

結果速報は、「実演家編」、「スタッフ編」それぞれにまとめています。
「実演家編」は、ジャンルごとの集計も出しています。
できるだけ、視覚的に分かりやすいように、全問をグラフにしております。
ページ数が多いのですが、ぜひご覧いただけましたら幸いです。

あらためまして、調査にご協力くださった団体事務局様、ご回答いただいた皆様に心
から感謝申し上げます。
この調査結果が一つのきっかけとなり、各ジャンルでもよりよい創造・活動に向けた
話し合いが進むことを期待しております。
ぜひ、お話やご意見を芸団協事務局にお寄せいただけましたら幸いです。
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。


公益社団法人日本芸能実演家団体協議会[芸団協]
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
〒163-1466 東京都新宿区西新宿3-20-2 東京オペラシティタワー11階
TEL:03-5353-6600(代表)
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

第52回 現代舞踊展 CONTEMPORARY DANCE EXHIBITION 2025 8/2(土)~3(日)


第52回 現代舞踊展 CONTEMPORARY DANCE EXHIBITION 2025 8/2(土)~3(日)
会場:彩の国さいたま芸術劇場大ホール
舞台監督:田中英世(一般社団法人 日本舞台監督協会理事)
照明:小保内陽子(エクサ―ト松崎)
音響:山本直・浅野淳

出演者:文化庁芸術家海外研修員OBの方々
8月2日(土)
石井みどり・折田克子舞踊研究所(故折田克子:1968年/舞踊・現代舞踊)
二見一幸・田保千里
萩谷京子・萩谷紀衣
8月3日(日)
米沢麻祐子/山元美代子/中條富美子/馬場ひかり/加藤都/野坂公夫・坂本信子

 

ミュージカル『LAZARUS』5月31日(土)~6月14日(土)

ミュージカル『LAZARUS』

ミュージカル『LAZARUS』
By DAVID BOWIE and ENDA WALSH Inspired by the novel THE MAN WHO FELL TO EARTH by Walter Tevis

デヴィッド・ボウイ 最後の贈り物!
ミュージカル『LAZARUS』が待望の⽇本初演!

【音楽・脚本】デヴィッド・ボウイ
【脚本】 エンダ・ウォルシュ
【演出】白井晃
【主演】松岡充

*舞台監督:足立充章(一般社団法人日本舞台監督協会会員)
*プロダクションマネージャー:平井徹(一般社団法人日本舞台監督協会会員)

5月の祭典 第45回記念モダンダンス 2025年5月30日(金)めぐろパーシモン大ホール

5月の祭典 第45回記念モダンダンス 
2025年5月30日(金)開演18:20(開場17:50)
会場:めぐろパーシモン大ホール
主催:一般社団法人現代舞踊協会
共催:チャコット株式会社
出演者(チラシご参照)/舞台監督:白戸規之(一般社団法人 日本舞台監督協会理事)