一般社団法人 日本舞台監督協会のご案内

一般社団法人 日本舞台監督協会 (JAPAN ASSOCIATION of STAGE MANAGER, PRODUCTION MANAGER, and TECHNICAL DIRECTOR ) とは
当法人は、舞台芸術の各分野で舞台監督の仕事に従事する人達の自主的な集まりとして、相互の親睦と協力をはかると共に、日本における舞台監督の社会的、経済的、芸術的地位の確立と、会員の技術向上ならびに福利厚生の充実をはかり、併せて関連諸団体との連携を深め、日本の舞台芸術の発展と国際交流に寄与することを目的とする。

沿革:
1972年に舞踊やバレエの舞台監督を中心に「日本舞台監督者協会」(初代会長 田中好道)が、1974年には主に演劇の舞台監督を中心に「舞台監督協会」(初代会長 水品春樹)が、相次いで礎となる協会を結成しました。
その後、舞台監督を取り巻く状況は時代の進展と共に解決すべき切実な課題が増大してまいり、1999年5月にお互い抱えている課題を話し合い、労災問題、契約書、著作権、資格認定問題等、当面する重大な課題について、一つの組織にまとまり、より大きな力となって取り組んでいこうということで認識の一致を見ました。2000年4月「日本舞台監督協会」を設立。
2017年8月「一般社団法人 日本舞台監督協会」設立登記。会員数206名(2019年12月末現在)

目的:
1)内外の舞台芸術活動についての調査研究、及び情報の交換。
2)
舞台監督の仕事に対する理解を深め、広めるためにフォーラム、研修等の企画、実施。
3)
会報の発行。
4)
その他、当法人の目的を達成するために必要な事業。

新進芸術家海外研修制度
文化庁の新進芸術家海外研修員を希望する「舞台監督」を応援しています。
なお、この海外研修員制度は、文化庁による書類選考、面接を経て決められます。
協会は文化庁の「舞台美術等」分野の「舞台監督」の専門内容
に属し、350日間、80日間他の研修があります。

令和7年度新進芸術家海外研修員が発表されました。(NEW)

◆令和7年度新進芸術家海外研修制度の募集
*応募書類等提出期限:令和6年8月15日(木)*終了しました。
*事務局HP(募集案内等掲載)http://www.zaikenbunka.go.jp/
*文化庁HPhttps://www.bunka.go.jp/seisaku/geijutsubunka/shinshin/kenshu/
⇒芸術団体に対する応募書類(推薦状)等が無くなり文化庁事務局にて受付となります。

発行物

  • 協会手帳(年一回発行)
  • 会員住所録(年一回発行)
  • 協会ニュース(適宜発行)*メール短信ご案内
  • 会員データ更新(随時)
  • 「日本舞台監督協会」会報(年ニ回発行)


会費 入会金 ¥5,000/年会費 個人会員¥10,000/賛助会員(法人)¥20,000(1口)

お知らせ

アーツカウンシル東京「芸術文化創造活動の担い手のための会計・税務講座」

●アーツカウンシル東京「芸術文化創造活動の担い手のための会計・税務講座」

芸術文化創造活動を継続的に行うためには、活動資金の獲得、関係者への支払い、収支のバランス、
発生する税金の扱い等々、お金にまつわる知識が欠かせません。芸術文化領域の会計・税務業務の
エキスパートを講師陣に、活動基盤の違いを踏まえた4講座を実施。
会計・税務の基礎知識、持続的な団体運営や事業運営のためのヒントを提供します。
申込み方法など詳細は、下記URLをご確認ください。
https://www.artscouncil-tokyo.jp/ja/events/59445/

【開催方法】オンライン(Zoomウェビナー)
【受講料】無料
【実施日】※各回19:00〜21:30 ※全回アーカイブ視聴可
個人編 8月2日(水)
任意団体編 9月7日(木)
非営利法人編 10月5日(木)
法人化+源泉徴収編 11月2日(木)

*各回の申込期限 2024年3月29日(金)0:00まで
*各回のアーカイブ動画視聴期限 2024年3月29日(金)17:00まで

芸団協よりのご案内(2023年7月3日付)

●アーツカウンシル東京 令和5年度第2期「東京芸術文化創造発信助成」公募開始(申請締切:8/1)
東京の都市魅力の向上に寄与する多様な創造活動とその担い手を支援するため、
東京を拠点とする芸術家や芸術団体等に対して、都内または海外で実施
する事業の活動経費の一部を助成。対象分野は、音楽、演劇、舞踊、伝統芸能
などのパフォーミング・アーツ、美術・映像などのビジュアル・アーツ、
さらに既存の枠にとらわれない新しい創造活動など、芸術表現活動全般です。
2023年度第2期の公募では、カテゴリーⅠ・Ⅲの募集が行われます。
申請方法など詳細は、下記ウェブサイトをご覧ください。
https://www.artscouncil-tokyo.jp/ja/news/60000/
【申請締切】2023年8月1日(火)消印有効
〈カテゴリーⅠ〉単年助成(個人・団体)
 ・公演・展示・アートプロジェクト等の創造活動や、東京都又は海外で
  実施される国際的な芸術交流活動を支援
 ・2024年1月1日~2024年12月31日に実施する事業
〈カテゴリーⅢ〉芸術創造環境の向上に資する事業 単年助成(団体)
 ・芸術創造環境の課題に取り組む、分野全体を広く見渡した活動を支援
 ・2024年1月1日~2024年12月31日に実施する事業
【問合せ】
公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京 助成係
TEL:03-6256-8431(平日10時~18時)
────────────────────────────────
●共創するアートマネージャーとアーティストのための「Co-Creation Camp」
 特定非営利活動法人舞台芸術制作者オープンネットワーク(ON-PAM)に
よる、アートマネージャーとアーティストのパートナーシップを見つめ直す
ための「Co-Creation Camp」。セッションの一部は公開され、どなたでも
リスナーとして参加可能です。
 お申込み方法など詳細は、ON-PAMウェブサイトをご覧ください。
http://onpam.net/?p=6186
【公開セッション】
・7月14日(金) 14時~16時
 「誤解なき『心理的安全性』と『チームの多様性』のためのレクチャー」
・7月15日(土) 10時30分~12時30分
 ワークショップ「アートマネージャーの視野・視点をケーススタディーする」
・7月15日(土) 13時30分~15時30分
 ディスカッション「アーティストの視野・視点をケーススタディーする」
・7月16日(日) 11時~12時
 ライトニングトーク
【主催】特定非営利活動法人舞台芸術制作者オープンネットワーク(ON-PAM)、
豊岡演劇祭実行委員会

ダンス・アーカイブin JAPAN 2023  6月24日/25日 新国立劇場


ダンス・アーカイブin JAPAN 2023
会場:作品:「土面」/「夏畑」/「マーサへ」より三章「運命の道」
/「バルバラを踊る」より
作品:折田克子1968年在研生/現代舞踊、他
出演:髙瀬譜希子2005年在研生/現代舞踊 平山素子2001年在研生/現代舞踊、
中川賢 / 島地保武 / 折原美樹 / 中村恩恵 /(敬称略)

制作協力:正田千鶴1974年在研生/現代舞踊
加藤みや子1977年在研生/モダンダンス
池田恵巳2000年在研生/モダンダンス 他
舞台監督:柴崎大・新国立劇場 舞台監督チーム
お問い合わせ先:新国立劇場ボックスオフィス:03-5352-9999

アーツカウンシル東京「スタートアップ助成」令和5年度第2回公募ガイドラインが公開

●アーツカウンシル東京「スタートアップ助成」令和5年度第2回公募ガイドラインが公開
(公財)東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京では、東京で新たな芸術創造活動をスタートする芸術家や団体を支援するため、「スタートアップ助成」を実施しています。新進の芸術家や芸術団体等がチャレンジする新たな芸術創造活動を支援するための助成制度です。7月6日より、2023年度第2回の申請受付が開始されます。これに先立ち、公募ガイドラインが公開されました。詳細は、下記URLをご確認ください。
https://www.artscouncil-tokyo.jp/ja/news/59307/
【申請受付期間】第2回:2023年7月6日(木)10時〜7月20日(木)18時
(2023年10月1日〜2024年6月30日に実施する事業が対象)
【対象者】東京を拠点に芸術活動を行い、東京の芸術シーンの次代を担うことが期待される個人(新進の芸術家、プロデューサー、企画制作者等)または新進の団体(芸術団体、実行委員会等)
※個人の場合:申請する分野において、都内で自ら公開活動を初めて主催してから3年未満、または都内で自ら主催した公開活動の実績が5回以内。
※団体の場合:団体設立から3年未満。
【対象となる事業】分野:音楽、演劇、舞踊、美術・映像、伝統芸能、多分野複合
(1)都内での芸術創造活動(都内で実施する公演など)
(2)国際的な芸術創造活動(海外公演、招へい公演、国際コラボレーション、国際フェスティバルへの参加など)
【助成上限額】個人:30万円 団体:100万円/かつ助成対象経費の範囲内
【問合せ】公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京 助成係 TEL:03-6256-8431(平日10:00〜18:00)

2023年6月24日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : bukankyoukai