文化芸術推進フォーラム「文化芸術振興議員連盟」総会(2021年6月9日)のご報告

2021年6月9日に「文化芸術推進フォーラム」の「文化芸術振興議員連盟」総会が開催されました。下記のように「文化芸術活動の継続支援事業」交付決定者へのアンケート結果報告(PDFご参照)のご報告と「要望1~4」が掲げられ、その内容について「文化芸術推進フォーラム」HPにて公表されていますので、ご案内申し上げます。

調査報告ダイジェスト版の発表、そして要望
文化芸術推進フォーラムでは、新型コロナウイルス感染症による文化芸術への影響を調査しています。2021年6月9日に、文化芸術振興議員連盟の総会が開催され、文化芸術推進フォーラムをはじめとする文化芸術団体へのヒアリング行われました。文化芸術推進フォーラムの大和滋 事務局長からは、今年4月~5月に実施した「文化芸術活動の継続支援事業」の交付決定者を対象としたアンケートの結果もふまえて、公演・上映・展示などの活動機会の喪失や、2019年と比較した減収状況など、最新調査の結果を報告。政府の助成金などを活用しても収容観客制限などにより、依然として活動の再開・継続には厳しい現実をえました。そして、調査から明らかになった課題をもとに、直近のコロナ禍対策として「要望1」を。そしてコロナ禍だけでなく今後、心置きなく安心して文化芸術活動が行えるようになるための中長期的な展望として「要望2」「要望3」「要望4」をあげました。

要望1 「文化芸術の灯を守るため、芸術家、芸術団体へ、引き続き支援を」
➀芸術家、スタッフ等の個人へ、確定申告を減収証明とする文化芸術定額支援金を
➁文化芸術組織は、芸術団体や劇場などの業態別、事業規模別に、減収を根拠とした固定費を基礎とする支援金を
要望2 芸術家等が安心して仕事に取り組める、業界全体が支える公的な共済制度 の創設を
要望3「組織の業態、規模、法人格に応じた団体への経常費を含む支援策の開発と 法整備を
要望4 文化芸術の再生に向け、コロナ対応、文化芸術立国の実現に向け文化芸術 省の創設を

また、文化芸術分野を代表して、音楽、映画、演劇の各ジャンルからも窮状を訴えるとともに、観客が安心して足を運ぶことができるよう、業界の努力だけでは成しえない支援を要望しました。
文化芸術推進フォーラムの発表資料(PDF版)は、下記よりご覧いただけます。
■文化芸術推進フォーラム プレゼン資料(6/9文化芸術振興議員連盟総会)
■文化芸術推進フォーラム調査報告書〈ダイジェスト版〉

2021年6月11日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : bukankyoukai

JATETフォーラム2020/21(オンラインセミナー)開催のご紹介:2021年6月1日~6月30日

JATET(公益社団法人劇場演出空間技術協会協会)設立30周年記念事業「JATETフォーラム2020/21」開催のご案内を賜りましたので、ご紹介いたします。
『演出空間における舞台技術の現状と展望』をテーマとし、基調講演と技術系5部会(建築・機構・照明・音響・映像)のオンラインセミナー(有料)です。
ご高配賜れれば幸いです。

■内容:
*基調講演:JATETの30周年と創造型劇場の30年(創造型劇場の誕生と深化)
●建築部会:新型コロナ禍で劇場の将来は変わるのか、最先端飛沫シミュレーションを用い予測する
●機構部会:保守時コロナ対策と吊物駆動装置の変遷
●照明部会:最新照明卓の機能と将来への展望
●音響部会:舞台連絡設備アンケート結果と考察
●映像部会:劇場・舞台映像の今後
■視聴可能期間:2021年6月1日(火)10:00 ~6月30日(水)23:59
※6/3(木)・6/24(木)AM2時~8時は、システムメンテナンスのため視聴をご利用いただけません。ご了承ください。

*視聴券販売期間:2021年5月25日(火)10:00 ~6月30日(水)18:00※5月30日(土)00:00からはクレジットカード決済のみでの販売となります。
*料金:1コンテンツ視聴券:1,000円【1コンテンツを視聴可能期間中ご覧いただけます。
*全コンテンツ視聴券:5,000円【全11コンテンツを視聴可能期間中ご覧いただけます。
*詳細は、下記特設ページをご覧ください。
URL:https://jf202021.jatet.or.jp

2021年5月31日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : bukankyoukai

緊急事態舞台芸術ネットワーク賛同団体へのお知らせ *更新情報

緊急事態舞台芸術ネットワーク賛同団体(日本舞台監督協会)の皆さま

本日5月28日、政府より9都道府県(北海道、東京都、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、岡山県、広島県、福岡県)に発令されていた緊急事態宣言の再延長が発表されました。
また、「まん延防止等重点措置」5県(埼玉県、千葉県、神奈川県、岐阜県、三重県)への期限も延長されています。延長期間は、6月20日までになります。
大阪府以外の都道府県では、これまでの制限内容から大きな変更は行われていないようです。

これに伴い、先程「催物の開催制限」事務連絡が公開されています。
「基本的対処方針に基づく催物の開催制限、施設の使用制限等に係る留意事項等について」https://corona.go.jp/news/pdf/ikoukikan_taiou_20210528.pdf

東京都は、国の方針に準ずる内容が公開されています。https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/1009757/1009761.html

大阪府は、平日と土日で制限の内容が異なります。https://www.pref.osaka.lg.jp/kikaku/kinkyuzitai-20210425/kinkyuzitai-20210601.html
以下のように制限が緩和されています。
・平日は、人数を制限(収容率50%以内、且つ5,000人以下)したうえで、21時までの営業時短を要請。
・土日は、現状のまま無観客開催の要請。
・販売済みチケット(平日公演分)のキャンセルは不要
※周知措置期間は5/29~31の3日間(6/1以降は上記を満たす範囲でのみ販売可能)

いづれも、協力の要請であって罰則などはありませんが、補助金を受ける公演の場合は留意が必要です。平日公演の販売済みチケットについては、上記制限から免除されることを大阪府に確認しております。公演の際には各主催者さまの判断によるところもございますが、どのような対応をされる場合でも感染防止は徹底していただきますよう、重ねてお願い致します。

【北海道】※5/28更新
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/ssa/event_corona_0914.htm

【東京都】※5/28更新
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/1009757/1009761.html

【愛知県】※5/29更新
https://www.pref.aichi.jp/uploaded/life/346616_1417435_misc.pdf

【京都府】※5/28更新
https://www.pref.kyoto.jp/kikikanri/news/documents/030528_kongonotaiou.pdf

【大阪府】※5/28更新
https://www.pref.osaka.lg.jp/kikaku/kinkyuzitai-20210425/kinkyuzitai-20210601.html

【兵庫県】※5/28更新
https://web.pref.hyogo.lg.jp/kk42/kinkyujitai_soti.html

【岡山県】※5/28更新
https://www.pref.okayama.jp/page/720108.html

【広島県】※5/28更新
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/2019-ncov/covid19-level-change.html#event-2

【福岡県】※5/28更新
https://www.pref.fukuoka.lg.jp/uploaded/attachment/138480.pdf

【沖縄県】※継続
https://www.pref.okinawa.lg.jp/site/chijiko/koho/corona/210521.html

改めて公演主催者におかれましては、業種別ガイドラインによる対策を順守の上、より強い対策を心がけていただきますよう、よろしくお願い申し上げます。

各自治体により、要請期間や対応が異なります。内容やリンク先が更新される可能性があります。随時最新の情報をご確認ください。
改めて公演主催者におかれましては、業種別ガイドラインによる対策を順守の上、より強い対策を心がけていただきますよう、よろしくお願い申し上げます。

「文化芸術活動の継続支援事業」アンケートへの協力御礼(芸団協様より)

「文化芸術活動の継続支援事業」アンケートへの協力御礼(芸団協/文化芸術推進フォーラム:当協会は正会員)
文化芸術推進フォーラムは、独立行政法人日本芸術文化振興会とともに、「文化芸術活動の継続支援事業」に申請された方々を対象に、アンケート調査を実施しました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
速報値で、芸術家個人18,370件、団体1,484件の回答がありました。分析を行い、6月初旬ごろには何らかの発表ができればと考えております。
【調査実施主体】独立行政法人日本芸術文化振興会/文化芸術推進フォーラム
【調査実施機関】株式会社インテージリサーチ

2021年5月18日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : bukankyoukai

「緊急舞台芸術アーカイブ+デジタルシアター化支援事業」報告書の公開のお知らせ

「緊急舞台芸術アーカイブ+デジタルシアター化支援事業」報告書が公開〈緊急事態舞台芸術ネットワーク後援/当協会は賛助会員〉
文化庁 令和2年度戦略的芸術文化創造推進事業 「文化芸術収益力強化事業」として実施された「緊急舞台芸術アーカイブ+デジタルシアター化支援事業(EPAD)」報告書が公開されました。下記URLより、PDF版が閲覧・ダウンロード可能です。
https://epad.terrada.co.jp/index.php/2021/04/21912/
【EPAD実行委員会】寺田倉庫株式会社+緊急事態舞台芸術ネットワーク

2021年5月18日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : bukankyoukai

文化庁「ARTS for the future!」募集要項

「ARTS for the future!」募集要項ー本補助金について ー
文化庁 令和2年度第3次補正予算事業 ARTS for the future! (bunka.go.jp)

令和2年度第3次補正予算によって実施される、文化庁「ARTS for the future!」の募集要項が発表されました。
・「ARTS for the future!」特設サイト  https://aff.bunka.go.jp/
・文化庁サイト内「ARTS for the future!」ページ https://www.bunka.go.jp/shinsei_boshu/kobo/20210326_01.html

2021年1月8日~2021年12月31日の期間に行われる公演等、展覧会等、映画製作が対象。
第1次募集は2021年4月26日(月)~5月24日(月)。申請は、特設サイトからのオンライン申請となります。

◆「ARTS for the future!」事業を中心としたオンライン説明会の動画公開
文化庁・経済産業省による「コロナ禍を乗り越えるための文化芸術活動の支援事業について『ARTS for the future!事業』を中心とした説明会」の動画公開
当日説明資料(PDF)も公開されています。
【動画】https://www.youtube.com/watch?v=wJt5oloEKuQ
【資料】https://www.bunka.go.jp/shinsei_boshu/kobo/20210326_01.html

*4/28オンライン説明会【登壇者】
文化庁長官 都倉俊一 氏
(予定)経済産業省審議官(商務情報政策局担当) 三浦章豪 氏
文化庁参事官(芸術文化担当) 梶山正司 氏
経済産業省商務情報政策局コンテンツ産業課長 高木美香 氏
【主催】文化庁、経済産業省
【説明会協力】芸団協、文化芸術推進フォーラム

2021年5月14日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : bukankyoukai

緊急事態舞台芸術ネットワークからの声明について

緊急事態舞台芸術ネットワーク賛同団体(含む一般社団法人日本舞台監督協会)の皆さま

■5月6日時点で、一都二府一県に発出されていた緊急事態宣言が、5月11日までの期限を延長する方向で調整が行われたことを受けて「緊急事態舞台芸術ネットワークとしての声明」が
ウェブサイトにて公開されました。
□緊急事態宣言 期間延長に際して
http://jpasn.net/cn1/20210506.html

□音楽4団体(一般社団法人日本音楽事業者協会、一般社団法人日本音楽制作者連盟、一般社団法人コンサートプロモーターズ協会、一般社団法人日本音楽出版社協会)は5月5日、連名にて声明を発表しております。https://www.jame.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/2021/05/covid-19_seimei20210505.pdf

■5月28日に政府より緊急事態宣言、まん延防止等重点措置の再延長が発表され、延長期間は6月20日までになります。
これに伴いコロナ対策室から事務連絡が公開されています。「基本的対処方針に基づく催物の開催制限、施設の使用制限等に係る留意事項等について」
https://corona.go.jp/news/pdf/ikoukikan_taiou_20210528.pdf

改めて公演主催者におかれましては、業種別ガイドラインによる対策を順守の上、より強い対策を心がけていただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
賛同団体のみなさまへも共有いただければと思います。

緊急事態舞台芸術ネットワーク賛同団体への呼び掛け(緊急事態宣言発生の対応)

「緊急事態舞台芸術ネットワーク賛同団体」として、舞監協会への同ご案内を頂戴しましたので、下記ご案内申し上げます。
緊急事態舞台芸術ネットワーク賛同団体の皆さまへ。
4/25〜27の期間に予定されているイベントの開催について、内閣官房コロナ対策室、経産省、文化庁、東京都と確認を進めております。先ほど(4月24日15時代)に事務連絡が公開されました。

「基本的対処方針に基づく催物の開催制限、施設の使用制限等に係る留意事項等について」https://corona.go.jp/news/pdf/ikoukikan_taiou_20210423.pdf

2ページにある、1(1)②項には、「ただし、無観客化・延期等を実施すると多大な混乱が生じてしまう場合も想定されることから、このような事態と主催者が判断する場合には、例外的に、25日から直ちに無観客化・延期等を実施しなこととして差し支えないこともあること。ただし、この場合、催物の主催者は、該当の特定都道府県及び国の双方に相談の上、進めることとすること。」と、明記されていることから、明日からの中止では混乱が大きく無理な団体様は、各主催者ごとに国と自治体の窓口に数日程度の延長についてご連絡をいただければと思います。

連絡をされる際には、許可を求めるのではなく、団体様ごとのご方針を伝え相談して頂く書き方にてお願いいたします(下記文案をご参照)。ただし、事実でないことを記載されたり、制止を受けても公演を強行などされますと、例えば補助金の不交付事由ともなりますので、ご注意ください。 比較的大規模な公演でない場合、本日周知できるのではといった指摘を受ける可能性は上がるかと思われます。

*国の窓口は文化庁となります。
*東京都の窓口は以下となります。
□東京都総合防災部防災管理課危機管理調整担当 電話:03-5388-2604 メールアドレス:S0031507a@section.metro.tokyo.jp

国、東京都への相談問い合わせ用に、サンプル文を作成いたしましたので、ご活用ください(あくまで参考用であり、メールは事実は基づいて正しくお書きください)。(例)東京都への相談メールサンプル※宛先と括弧内を適宜編集してお使いください。ーーーーーーーーーーー

タイトル:公演中止についてのご相談
東京都総合防災部防災管理課危機管理調整担当 御中
大変お世話になっております。◯◯◯◯と申します。弊社は◯◯◯◯(会場名)において下記の演劇公演を開催いたします。このたびの緊急事態宣言による要請に伴い公演の中止を検討しておりますが、その対応についてご連絡させて頂きました。
1、日時
2、場所
3、演目
4、備考 こちらの公演につきまして、4月23日付け内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室長からの事務連絡に基づき、25日より無観客化・延期等を実施すると多大な混乱が生じてしまうと判断し(文化庁もしくは自治体名)と相談のうえ、27日公演終了をもって中止させて頂く予定です。
すでに主要プレイガイド3社のほか複数の経路にて事前にチケットを購入のうえご来場を予定されているお客さまへの周知徹底がかないませんこと、また無観客での公演ライブ配信の準備手配は不可能であるため、対応についてご相談をさせていただきたく存じます。周知不徹底や直前での中止による不測の事故を避け、会場付近でかえって密な混乱が生まれることの抑止をいちばんに考え、感染拡大防止対策に万全を期したうえで27日まで公演を開催させていただきます。28日以降の公演については中止し、人流を抑えることを通じて感染症予防に努めてまいる所存です。

ご確認のほどよろしくお願いいたします。
◯◯◯◯

ーーーーーーーーーーー

大阪府、京都府、兵庫県の相談窓口も、現在確認を進めております。引き続き、新たな情報確認でき次第お知らせいたします。
賛同団体のみなさまには、各加盟団体さまへも共有いただければと思います。繰り返しになりますが、当ネットワークに参加する皆さまにおかれましては、引き続きガイドラインの遵守を徹底していただき、安全に公演をご進行くださいますようお願い申し上げます。

 

2021年4月24日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : bukankyoukai

芸団協ご案内:「地域の文化芸術関係団体との連携によるアートキャラバン事業(地域連携型)」開催地域の募集(企画提案締切:4月19日)

【お知らせ】「地域の文化芸術関係団体との連携によるアートキャラバン事業(地域連携型)」開催地域の募集(企画提案締切:4月19日)

文化庁 令和2年度第三次補正予算で実施する「地域の文化芸術関係団体との連携によるアートキャラバン事業(地域連携型)」は、コロナ禍で中止、延期、縮小等を余儀なくされた全国の文化芸術活動の再開、実施の後押しをすることを目的としています。芸団協としては、全国の皆様と力強く連携しながら、コロナ感染拡大防止に十分に留意しつつ、この機会を最大限生かし、日本の文化芸術活動を少しでも前に推し進め、各地の文化芸術活動を支える一助になることを願っております。つきましては、芸団協として本事業に応募するにあたり、開催地域の募集をいたします。ぜひ企画趣旨にご賛同いただき、ご応募ください。
【公募スケジュール】
応募の意志表明:2021年4月9日(金)18:00必着
企画提案書の提出締切 :2021年4月19日(月)10:00必着
選考審査 :2021年4月19日(月)~4月22日(木)
選定結果通知 :2021年4月23日(金)予定
応募の意思表明、企画提案書の提出方法など、詳細は、下記URLより募集案内をご確認ください。https://geidankyo.or.jp/news/2021/04/02/946/

【本件に関する問い合わせ】芸団協 実演芸術振興部(アートキャラバン事業担当)
TEL:03-6279-4341(平日11:00~18:00)Eメール:caravan2021@geidankyo.or.jp

 

アーツカウンシル東京「伝統芸能体験活動助成」ほか新規助成プログラムの説明会開催(要事前申込み)

アーツカウンシル東京「伝統芸能体験活動助成」ほか新規助成プログラムの説明会開催(要事前申込み)

 (公財)東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京は、2021年度から新たに、「伝統芸能体験活動助成」と「スタートアップ助成」の2つの助成プログラムが開始します。
5月の申請開始に先立ち、公募ガイドラインが
公開されました。4月8日(木)、4月19日(月)には、公募説明会がオンライン開催されます(要事前申込、定員あり)。
詳細は、下記ウェブサイト
より公募ガイドラインをご確認ください。https://www.artscouncil-tokyo.jp/ja/news/46196/

〈2021年度「伝統芸能体験活動助成」〉 
日本の伝統芸能について、初めての人でも入りやすく、かつ継続的に実技
体験ができる事業を対象に、上限100万円(補助率1/2)まで助成されます。

【申請者の資格】東京都内に本部事務所や本店所在地が存在する団体(劇場、音楽堂、芸術団体、NPO、実行委員会等)※公共劇場、公共ホール等を運営する財団法人や民間企業等も申請可能
【対象となる事業】(以下ア~ウをすべてを満たすこと)
ア)実際に楽器を演奏したり、舞踊や演技等を実地に行ったりする実技体験を中心とする事業であること
イ)単発的な体験ではなく、一定期間、複数回にわたって体験できる仕組みがあること。当該分野の伝統芸能を体験したことのない人でも参加できること。
ウ)参加者は、広く一般に向けて募ること
【対象となる事業の実施期間】2021年7月1日~2022年6月30日
【申請受付期間】2021年5月10日(月)~6月30日(水) 消印有効

〈2021年度 第1回「スタートアップ助成」〉
東京都内または海外で実施される公演、展示、アートプロジェクト、国際フェスティバルへの参加、国際コラボレーション等を対象とし、若い才能が今後の芸術活動への地歩を築くためのスタートアップを後押しする助成です。

【申請者の資格】東京を拠点に芸術活動を行い、次代を担うことが期待される個人(新進芸術家、プロデューサー、企画制作者等)または新進の団体(芸術団体、実行委員会等)
【助成上限額】個人:30万円、団体:100万円、かつ、助成対象経費の合計額の範囲内
【対象となる事業の実施期間】2021年9月1日~2022年5月31日
【申請受付期間】2021年5月6日(木)~5月31日(月) 消印有効