一般社団法人 日本舞台監督協会のご案内

一般社団法人 日本舞台監督協会 (JAPAN ASSOCIATION of STAGE MANAGER, PRODUCTION MANAGER, and TECHNICAL DIRECTOR ) とは
当法人は、舞台芸術の各分野で舞台監督の仕事に従事する人達の自主的な集まりとして、相互の親睦と協力をはかると共に、日本における舞台監督の社会的、経済的、芸術的地位の確立と、会員の技術向上ならびに福利厚生の充実をはかり、併せて関連諸団体との連携を深め、日本の舞台芸術の発展と国際交流に寄与することを目的とする。

沿革:
1972年に舞踊やバレエの舞台監督を中心に「日本舞台監督者協会」(初代会長 田中好道)が、1974年には主に演劇の舞台監督を中心に「舞台監督協会」(初代会長 水品春樹)が、相次いで礎となる協会を結成しました。
その後、舞台監督を取り巻く状況は時代の進展と共に解決すべき切実な課題が増大してまいり、1999年5月にお互い抱えている課題を話し合い、労災問題、契約書、著作権、資格認定問題等、当面する重大な課題について、一つの組織にまとまり、より大きな力となって取り組んでいこうということで認識の一致を見ました。2000年4月「日本舞台監督協会」を設立。
2017年8月「一般社団法人 日本舞台監督協会」設立登記。会員数約180名(2024年12月末現在)

目的:
1)内外の舞台芸術活動についての調査研究、及び情報の交換。
2)
舞台監督の仕事に対する理解を深め、広めるためにフォーラム、研修等の企画、実施。
3)
会報の発行。
4)
その他、当法人の目的を達成するために必要な事業。

  • 協会手帳(年一回発行)
  • 会員住所録(年一回発行)
  • 協会ニュース(適宜発行)*メール短信ご案内
  • 会員データ更新(随時)
  • 「日本舞台監督協会」会報(年ニ回発行)

会費 入会金 ¥5,000/年会費 個人会員¥10,000/賛助会員(法人)¥20,000(1口)

新進芸術家海外研修制度 のご案内
文化庁の新進芸術家海外研修員を希望する「舞台監督」を応援しています。
この海外研修員制度は、文化庁による書類選考、面接を経て決められます。
協会は文化庁の「舞台美術等」分野の「舞台監督」の専門内容
に属し、350日間、80日間他の研修があります
▼New!! 令和8年度の募集開始。
応募書類等提出期限:令和7年8月1日(金)日本時間 必着
◇事務局HP(募集案内等掲載)http://www.zaikenbunka.go.jp/
◇文化庁HP : https://www.bunka.go.jp/seisaku/geijutsubunka/shinshin/kenshu/
令和7年度の新芸術家海外研修生のご案内

お知らせ

<緊急事態舞台芸術ネットワーク>賛同団体への情報共有のご案内

2021年1月7日「緊急事態宣言」の発生を受けて、イベント開催について「緊急事態舞台芸術ネットワーク事務局」様からご案内を賜りました。

【イベントへの制限内容】
対象地域:東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県
制限時期:2021年1月12日0時〜2月7日24時
人数制限:実動員数5,000人未満
収容率 :会場キャパシティの50%以内 ※原則、千鳥での販売です。
ただし千鳥は絶対ではなく、50%の人数制限を越えないのであれば、様々な形態が許容されます。
※12日以降は50%を超える券売はできません。

【イベントへの協力依頼】= 強制力のない要請・働きかけ
なるべく終演時間が20:00までに収まるのが望ましい
※制限ではありませんので、20時以後の終演でも公演は可能です。
※既に販売した公演を予定している劇場も、20時までに閉館する必要はありません。21時や22時になっても許容されます。
・1/8〜11は現状のまま公演が可能です。
・1/12以降の公演も、既に券売済みのチケットは入場可能です。
・ツアー公演は実施可能です。「不要不急の都や県をまたぐ移動」と見做されません。

(ご留意)
*速報(2021年1月7日20時時点)としてご確認ください。
*各都道府県により制限の内容が異なる可能性もありますが、1都3県は国に準ずるとの見解を確認しています。
*補償に関する協議も開始しており、新たな情報が入りましたら、随時お知らせいたします。
*各加盟団体さまへも共有いただければと思います。
*プレスリリースを行なっております。こちらも合わせてご覧ください。

プレスリリース(2021.01.07)「一都三県を対象とした緊急事態宣言発出を受けて」
http://jpasn.net/cn1/2021-01-07.html

*引き続きガイドラインを遵守の上、さらに徹底した感染対策を講じ、 お客様により安心安全な鑑賞環境を提供していただくよう、改めてお願いいたします。
緊急事態舞台芸術ネットワーク事務局
Japan Performing Arts Solidarity Network(JPASN)
Web:http://www.jpasn.net/

 

「舞台芸術公演における新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン」の更新

先般の12月1日以降のイベント開催における発表を受けて、「舞台芸術公演における新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン」の更新作業を進めておりました。内閣官房・文化庁との確認が取れ、本日改訂版を公開しましたのでお知らせいたします。http://jpasn.net/cn1/2020-12-02.html

現在の感染拡大を受けて、ガイドラインによる業界ごとの対策をより強化していくことが求められております。引き続き、ガイドライン順守の上、安心・安全な活動をしていただきますよう、お願い申し上げます。周知をお願いいたします。
(緊急事態舞台芸術ネットワーク賛同団体)

 

「文化芸術活動の継続支援事業」新規申請の解説番組をユーチューブで配信

急なお知らせで恐縮ですが、下記の要領で本日、継続支援事業 新規申請の解説番組をユーチューブで配信いたします。アーカイブもありますが、ぜひご覧いただけますと幸いです。
【緊急特番!】文化庁の新規のあの助成金を徹底解説!   11/30月20時-21時
https://youtu.be/gIVBKyKZwLU

*新規「文化芸術活動の継続支援事業」は12/11金17:00〆切!
*概算払が予算の半額に、対象は2/28までの事業、1−3次申請者も色々改善あり
*黒澤世莉、中谷弥生、丸尾聡 #劇作家ラジオ(コロナ対策室)

文化庁「文化芸術収益力強化事業」(委託事業)募集のご案内

文化庁より「文化芸術収益力強化事業」の募集が今週(10/5)より順次文化庁HPで紹介されています。
採択事業一覧
https://www.bunka.go.jp/shinsei_boshu/kobo/92491501.html
詳しくは、同HPにてご確認下さい。
※事業の詳細については文化芸術収益力強化事業(委託事業)の募集をご参照ください。

1)株式会社キョードーファクトリー「次の担い手を育成する子供向けコンテンツ制作事業」
2)凸版印刷情報コミュニケーション事業本部ソーシャルイノベーション事業部
「デジタル技術を活用した映像配信による新たな収益確保・強化事業(募集期間10月5日~23日)
3) 寺田倉庫「緊急舞台芸術アーカイブ+デジタルシアター化支援事業(EPAD)」
令和2年10月15日(木)~令和2年10月26日(月)9時必着
※エントリー(応募の意思表明)の提出締切は令和2年10月22日(木)17時
4)公益社団法人全国公立文化施設協会「劇場・音楽堂等コンテンツ配信ポータルサイト 「公文協シアターアーカイブス」 パイロット公演動画配信事業 」令和10月23日~11月9日(月)18時迄
*エントリー締切10月30日(金)18時迄

2020年10月20日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : bukankyoukai