一般社団法人 日本舞台監督協会のご案内

一般社団法人 日本舞台監督協会 (JAPAN ASSOCIATION of STAGE MANAGER, PRODUCTION MANAGER, and TECHNICAL DIRECTOR ) とは
当法人は、舞台芸術の各分野で舞台監督の仕事に従事する人達の自主的な集まりとして、相互の親睦と協力をはかると共に、日本における舞台監督の社会的、経済的、芸術的地位の確立と、会員の技術向上ならびに福利厚生の充実をはかり、併せて関連諸団体との連携を深め、日本の舞台芸術の発展と国際交流に寄与することを目的とする。

沿革:
1972年に舞踊やバレエの舞台監督を中心に「日本舞台監督者協会」(初代会長 田中好道)が、1974年には主に演劇の舞台監督を中心に「舞台監督協会」(初代会長 水品春樹)が、相次いで礎となる協会を結成しました。
その後、舞台監督を取り巻く状況は時代の進展と共に解決すべき切実な課題が増大してまいり、1999年5月にお互い抱えている課題を話し合い、労災問題、契約書、著作権、資格認定問題等、当面する重大な課題について、一つの組織にまとまり、より大きな力となって取り組んでいこうということで認識の一致を見ました。2000年4月「日本舞台監督協会」を設立。
2017年8月「一般社団法人 日本舞台監督協会」設立登記。会員数206名(2019年12月末現在)

目的:
1)内外の舞台芸術活動についての調査研究、及び情報の交換。
2)
舞台監督の仕事に対する理解を深め、広めるためにフォーラム、研修等の企画、実施。
3)
会報の発行。
4)
その他、当法人の目的を達成するために必要な事業。

新進芸術家海外研修制度
文化庁の新進芸術家海外研修員を希望する「舞台監督」を応援しています。
なお、この海外研修員制度は、文化庁による書類選考、面接を経て決められます。
協会は文化庁の「舞台美術等」分野の「舞台監督」の専門内容
に属し、350日間、80日間他の研修があります。

令和7年度新進芸術家海外研修員が発表されました。(NEW)

◆令和7年度新進芸術家海外研修制度の募集
*応募書類等提出期限:令和6年8月15日(木)*終了しました。
*事務局HP(募集案内等掲載)http://www.zaikenbunka.go.jp/
*文化庁HPhttps://www.bunka.go.jp/seisaku/geijutsubunka/shinshin/kenshu/
⇒芸術団体に対する応募書類(推薦状)等が無くなり文化庁事務局にて受付となります。

発行物

  • 協会手帳(年一回発行)
  • 会員住所録(年一回発行)
  • 協会ニュース(適宜発行)*メール短信ご案内
  • 会員データ更新(随時)
  • 「日本舞台監督協会」会報(年ニ回発行)


会費 入会金 ¥5,000/年会費 個人会員¥10,000/賛助会員(法人)¥20,000(1口)

お知らせ

文化庁「文化芸術活動の継続支援」の採択状況ご報告(2021年3月12日)

更新情報 / 演劇緊急支援PJより(3月12日)

文化芸術活動の継続支援事業」(11月25日〜12月11日)について演劇緊急紙支援PJよりご案内があり、以下ご報告いたします。

集計対象:◎7/10から9/30までの応募総数(申請数)54,241件
◎11/25から12/11までの応募総数(申請数)42,063件
内:既申請者の追加18,607件 初回申請者23,456件

※第1~3次申請+第4次申請(初回申請)=申請数計
A-1 37,487件+13,666件(13,627件)=51,153件
A-2 12,163件+25,669件(7,947件)=37,832件
B     4,131件+2,505件(1,693件)=6,636件
共同   460件+223件(189件)=683件
全体 54,241件+42,063件(23,456件)=96,304件
のべ申請件数→96,304件(申請者数→77,697件)

*申請取り下げ=4,571件(2,736件、12/11 243件、1/29 686件、2/12 267件、2/19 377件、3/5 134件)
*不交付=5,733件(12/11 243件、12/25 117件、1/15 365件、1/29 253件、2/12 737件、2/19 2,226件 3/5 1,798件)

3/12現在※単純な積み上げ。
A-1  申請51,153件(採択39,893件78.0%)→ 通知待ち11,260件=22.0%
A-2  申請37,832件(採択34,131件=90.2%)→ 通知待ち3,701件=9.8%
B   申請6,636件(採択5,214件=78.6%)→ 通知待ち1,422件=21.4%
共同  申請683件(採択473件=69.3%)→ 通知待ち210件=30.7%
—————————————–
合計  申請96,304件(採択79,711件=82.8%)
→ 通知待ち(取り下げ4,571件、不交付決定5,733件を除く)6,289件=6.5%

ジャンル別の申請者数と採択率(3月12日情報)申請数は第1期(7/10~9/30)と第2期(11/25~12/11)の申請を足したもので、( )は第2期初回申請者の数です。
集計作業の都合上、事業終了後に発表するとのことで今回もジャンル別内訳は更新されていません。

音楽 → 41,820件 第1期申請数23,075件 第2期申請数18,745件(9,488件) 採択35,824件 85.7% (12/11不交付決定88件)
演劇 → 18,361件 第1期申請10,206件 第2期申請数8,155件(4,450件) 採択16,574件 90.3% (12/11不交付決定26件)
舞踏 → 6,067件 第1期申請3,363件 第2期申請数2,704件(1,598件 )採択5.196件 85.6% (12/11不交付決定16件)
映画・アニメーション → 4,135件 第1期申請2,377件 第2期申請数1,758件(1,237件) 採択2,945件 71.2% (12/11不交付決定15件)
コンピュータ他の電子機器等芸術 → 3,123件 第1期申請1,990件 第2期申請数1,133件(891件) 採択1,463件 46.8% (12/11不交付決定19件)
伝統芸能 → 1,933件 第1期申請1,111件 第2期申請数822件(434件) 採択1,739件 90.0% (12/11不交付決定5件)
大衆芸能 → 4,256件 第1期申請2,295件 第2期申請数1,961件(1,120件) 採択3,718件 87.4% (12/11不交付決定6件)
美術 → 10,053件 第1期申請5,890件 第2期申請数4,163件(2,546件) 採択7,696件 76.5% (12/11不交付決定28件)
写真 → 2,118件 第1期申請1,262件 第2期申請数856件(583件) 採択1,338件 63.2% (12/11不交付決定20件)
生活文化 → 546件 第1期申請360件 第2期申請数186件(123件) 採択303件 55.5% (12/11不交付決定10件)
国民娯楽 → 975件 第1期申請683件 第2期申請数292件(234件) 採択400件 41.0% (12/11不交付決定0件)
舞台スタッフ → 2,868件 第1期申請1,604件 第2期申請数1,264件(752件) 採択2,514件 87.7% (12/11不交付決定10件)
—————————————–合計  →  96,304件(77,697件)
第1期申請54,241件 第2期申請数42,063件(23,456件) 採択79,711件 (取下げ4,571件、不交付決定5,733件)

*申請期間内に補助金の申請をされている方は、マイページにおいて事務局からの連絡に伴う対応を行ってください。
*申請・実績報告などの更新情報については、随時ホームページにてお知らせしています。
文化庁HP:https://keizokushien.ntj.jac.go.jp/
*引続き、詳細お問い合わせはコールセンター 0120-620-147
【10:30~17:00(土・日・祝日も対応しています】
【文化庁】https://www.bunka.go.jp/shinsei_boshu/kobo/20200706.html
【文化芸術活動の継続支援事業 特設サイト】https://keizokushien.ntj.jac.go.jp/

*統括団体(舞台監督協会参画)からの「事前【確認証番号】」付与手続き
1)協会員様はお申込みにより確認証番号を付与。
2)協会員外の方は当協会会員の推薦の必要要件あり。

*第1期(7月10日~31日)の事前確認証番号の当協会お申込みは60件でした。
*第2期(8月8日~28日)の事前確認証番号の当協会お申込みは15件(累計75名)でした。
*第3期(9月12日~30日)の事前確認証番号の当協会お申込みは19件(累計94名)でした。
*新規募集(11月25日~12月11日)の事前確認証番号の当協会お申込みは19件(累計113名)です。

 

2021年3月12日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : bukankyoukai

芸団協より3月1日のご案内から東京都の「ホール・劇場等の鑑賞者意識調査」結果

■東京都の「ホール・劇場等の鑑賞者意識調査」結果が発表 東京都は「新型コロナウイルス感染症に伴うホール・劇場等の鑑賞者意識調査」(2021年1月25日~1月27日実施)の調査結果(速報版)を、2月26日付で発表しました。2020年6月~11月の鑑賞回数や、オンライン配信についての意識調査も行われています。

調査詳細(PDF)は、東京都生活文化局ウェブサイトをご覧ください。https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2021/02/26/09.html

2021年3月2日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : bukankyoukai

芸団協より3月1日のご案内「緊急舞台芸術アーカイブ+デジタルシアター化支援事業」

  • 「緊急舞台芸術アーカイブ+デジタルシアター化支援事業」舞台公演映像の情報検索特設サイトがオープン〈後援〉

寺田倉庫株式会社と緊急事態舞台芸術ネットワークが文化庁より受託している文化芸術収益力強化事業「緊急舞台芸術アーカイブ+デジタルシアター化
支援事業(EPAD)」が、舞台公演映像の情報検索を目的とした特設サイト「Japan Digital Theatre Archives」を公開しました。検索可能となる1,300本の映像作品は、1960 年代以降の現代演劇、コンテンポラリーダンスを中心とした舞踊、伝統芸能の3分野にわたる見応えのあるラインナップです。

現段階で視聴可能な舞台公演映像は、権利処理を終えた作品を対象とした約3分の抜粋映像のみですが、映像本編は配信プラットフォームおよび早稲田大学演劇博物館にて予約制で視聴できるよう準備が進められています。https://www.enpaku-jdta.jp/

また、EPADポータルサイトも公開されました。舞台芸術のデジタルデータの多角的な活用が期待されます。https://syueki5.bunka.go.jp/

 

2021年3月2日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : bukankyoukai