一般社団法人 日本舞台監督協会のご案内

一般社団法人 日本舞台監督協会 (JAPAN ASSOCIATION of STAGE MANAGER, PRODUCTION MANAGER, and TECHNICAL DIRECTOR ) とは
当法人は、舞台芸術の各分野で舞台監督の仕事に従事する人達の自主的な集まりとして、相互の親睦と協力をはかると共に、日本における舞台監督の社会的、経済的、芸術的地位の確立と、会員の技術向上ならびに福利厚生の充実をはかり、併せて関連諸団体との連携を深め、日本の舞台芸術の発展と国際交流に寄与することを目的とする。

沿革:
1972年に舞踊やバレエの舞台監督を中心に「日本舞台監督者協会」(初代会長 田中好道)が、1974年には主に演劇の舞台監督を中心に「舞台監督協会」(初代会長 水品春樹)が、相次いで礎となる協会を結成しました。
その後、舞台監督を取り巻く状況は時代の進展と共に解決すべき切実な課題が増大してまいり、1999年5月にお互い抱えている課題を話し合い、労災問題、契約書、著作権、資格認定問題等、当面する重大な課題について、一つの組織にまとまり、より大きな力となって取り組んでいこうということで認識の一致を見ました。2000年4月「日本舞台監督協会」を設立。
2017年8月「一般社団法人 日本舞台監督協会」設立登記。会員数206名(2019年12月末現在)

目的:
1)内外の舞台芸術活動についての調査研究、及び情報の交換。
2)
舞台監督の仕事に対する理解を深め、広めるためにフォーラム、研修等の企画、実施。
3)
会報の発行。
4)
その他、当法人の目的を達成するために必要な事業。

新進芸術家海外研修制度
文化庁の新進芸術家海外研修員を希望する「舞台監督」を応援しています。
なお、この海外研修員制度は、文化庁による書類選考、面接を経て決められます。
協会は文化庁の「舞台美術等」分野の「舞台監督」の専門内容
に属し、350日間、80日間他の研修があります。

令和7年度新進芸術家海外研修員が発表されました。(NEW)

◆令和7年度新進芸術家海外研修制度の募集
*応募書類等提出期限:令和6年8月15日(木)*終了しました。
*事務局HP(募集案内等掲載)http://www.zaikenbunka.go.jp/
*文化庁HPhttps://www.bunka.go.jp/seisaku/geijutsubunka/shinshin/kenshu/
⇒芸術団体に対する応募書類(推薦状)等が無くなり文化庁事務局にて受付となります。

発行物

  • 協会手帳(年一回発行)
  • 会員住所録(年一回発行)
  • 協会ニュース(適宜発行)*メール短信ご案内
  • 会員データ更新(随時)
  • 「日本舞台監督協会」会報(年ニ回発行)


会費 入会金 ¥5,000/年会費 個人会員¥10,000/賛助会員(法人)¥20,000(1口)

お知らせ

島 次郎 著『舞台美術 1986-2018』好評発売中

日本舞台監督協会へ当作品集の見本帳を送り頂きましたので、頒布についてご案内いたします。
*島次郎氏が手掛けた500作品より自ら選出した70作品を掲載し解説。
<本体3000円+税>紀伊国屋書店 http://www.kinokuniya.co.jp/
島次郎 略歴
1946年札幌市生まれ。武蔵野美術大学卒、紀伊国屋演劇賞、
伊藤熹朔賞、朝日舞台芸術賞、読売演劇大賞最優秀スタッフ賞など受賞多数。

*訃報
舞台美術家島次郎氏が、4月9日73歳にて永眠されました。
お通夜:4月12日(金)18:00~20:30(式場/シテイホール久米川 042ー390-1194)
告別式:4月13日(土)10:00~12:00(同上)
…3月28日に日本舞台美術家協会主催での60周年展記念トークショウにご登壇されましたが、
突然の訃報に驚いております。心よりお悔やみ申し上げます。

2019年4月12日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : bukankyoukai

第11回大道具研究会 2019年5月15日(水)10時~/俳優座劇場(六本木)

大道具研究会 日時:2019年5月15日(水)
Part1/安全管理ー足場高所からの墜落体感(VR体感)
Part2/キャスターの世界(VTR上映)
研修会:10時~16時(予約優先)
交流会:16時半~18時
会場:六本木 俳優座劇場
会費:1000円(学生無料)
予約連絡先(先着順):大道具事業協議会事務局
東宝舞台(株)北川 TEL:048ー791‐3313
FAX:048ー791‐3022

 

2018年度会費(未納会員様へ郵送ご案内中)のご納付をよろしくお願いします。

一般社団法人 日本舞台監督協会では、2018年度会費のご納付を受け付けております。

2018年度は2018年5月1日~2019年4月30日の期間となります。

昨年総会(2018年7月)のご案内を始め、その後の総会議事録のご案内、
及び、12月初旬の2019年度住所録&手帳のご案内も含めて、年間での活動ご報告をし、
並行して年会費のご納付のお願いを同封しております。
皆様へのお手元へお送りしている印刷物や郵送費も、個人会員様、賛助法人会員様の
年会費により運営されていますので、ご理解とご協力の程を、お願い致します。

恐れながら、個人会員の方に於かれましてはまだ未納の方が多く、納付履歴をお問合せから
ご用命頂ければ、お調べしてお答えいたします。
ぜひ、会費ご納付を何卒よろしくお願い致します。

2019年3月29日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : bukankyoukai