一般社団法人 日本舞台監督協会のご案内

一般社団法人 日本舞台監督協会 (JAPAN ASSOCIATION of STAGE MANAGER, PRODUCTION MANAGER, and TECHNICAL DIRECTOR ) とは
当法人は、舞台芸術の各分野で舞台監督の仕事に従事する人達の自主的な集まりとして、相互の親睦と協力をはかると共に、日本における舞台監督の社会的、経済的、芸術的地位の確立と、会員の技術向上ならびに福利厚生の充実をはかり、併せて関連諸団体との連携を深め、日本の舞台芸術の発展と国際交流に寄与することを目的とする。

沿革:
1972年に舞踊やバレエの舞台監督を中心に「日本舞台監督者協会」(初代会長 田中好道)が、1974年には主に演劇の舞台監督を中心に「舞台監督協会」(初代会長 水品春樹)が、相次いで礎となる協会を結成しました。
その後、舞台監督を取り巻く状況は時代の進展と共に解決すべき切実な課題が増大してまいり、1999年5月にお互い抱えている課題を話し合い、労災問題、契約書、著作権、資格認定問題等、当面する重大な課題について、一つの組織にまとまり、より大きな力となって取り組んでいこうということで認識の一致を見ました。2000年4月「日本舞台監督協会」を設立。
2017年8月「一般社団法人 日本舞台監督協会」設立登記。会員数206名(2019年12月末現在)

目的:
1)内外の舞台芸術活動についての調査研究、及び情報の交換。
2)
舞台監督の仕事に対する理解を深め、広めるためにフォーラム、研修等の企画、実施。
3)
会報の発行。
4)
その他、当法人の目的を達成するために必要な事業。

新進芸術家海外研修制度
文化庁の新進芸術家海外研修員を希望する「舞台監督」を応援しています。
なお、この海外研修員制度は、文化庁による書類選考、面接を経て決められます。
協会は文化庁の「舞台美術等」分野の「舞台監督」の専門内容
に属し、350日間、80日間他の研修があります。

令和7年度新進芸術家海外研修員が発表されました。(NEW)

◆令和7年度新進芸術家海外研修制度の募集
*応募書類等提出期限:令和6年8月15日(木)*終了しました。
*事務局HP(募集案内等掲載)http://www.zaikenbunka.go.jp/
*文化庁HPhttps://www.bunka.go.jp/seisaku/geijutsubunka/shinshin/kenshu/
⇒芸術団体に対する応募書類(推薦状)等が無くなり文化庁事務局にて受付となります。

発行物

  • 協会手帳(年一回発行)
  • 会員住所録(年一回発行)
  • 協会ニュース(適宜発行)*メール短信ご案内
  • 会員データ更新(随時)
  • 「日本舞台監督協会」会報(年ニ回発行)


会費 入会金 ¥5,000/年会費 個人会員¥10,000/賛助会員(法人)¥20,000(1口)

お知らせ

一般社団法人 緊急事態舞台芸術ネットワーク からのご案内

当協会(賛助会員)のみなさまには加盟団体への周知にもご協力いただければとのご案内です。

▼「舞台芸術公演における新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン(第五版)」(2022年7月22日改定)
http://jpasn.net/cn1/20220725.html

※前書き、付記事項も最後までお読みいただきますようお願いいたします。

「ワークショップリーダー養成講座1」参加者募集(締切:7/15)

「ワークショップリーダー養成講座1」参加者募集(締切:7/15)
全国の劇場・音楽堂等では、舞台芸術の手法を活用したワークショップ事業が数多く行われていますが、企画に際して「何を目標にすればいいのか」「どのような取り組みが効果的か」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか?この講座では、アメリカで主に児童生徒、生きづらさを抱える人々、地域コミュニティ等を対象として実施されているシアターエデュケーション(演劇教育)の専門家を招き、演劇ワークショップを体験しながら、ワークショップの本質や効果などを学びます。 申込方法など詳細は、下記URLをご覧ください。https://www.zenkoubun.jp/training/etc.html

 

アーツカウンシル東京 2022年度アーツアカデミー「芸術文化創造活動の 担い手のための会計・税務講座(オンライン)」受講生募集

アーツカウンシル東京 2022年度アーツアカデミー「芸術文化創造活動の担い手のための会計・税務講座(オンライン)」受講生募集

芸術文化領域の会計・税務業務のエキスパートを講師陣に迎え、アーティストや制作者といった「個人」と、4種別の「団体」の違いを踏まえた5コースの講座を開設。会計・税務の基礎知識や、持続的な団体運営や事業運営のためのヒントを提供します。さらに2022年度は、電子帳簿保存法やインボイス制度といった新たな制度について学ぶ特別企画も開催されます。講座はすべて1回完結型。質疑応答の時間も設けられるほか、アーカイブ視聴も可能です。申込方法など詳細は、下記URLをご覧ください。https://www.artscouncil-tokyo.jp/ja/events/53197/

【実施日】各回19:00~21:30 ※すべて1回完結型
2022年7月15日(金) 任意団体(法人化検討団体含む)編
7月26日(火) 一般社団法人編
8月5日(金) 特定非営利活動法人(NPO 法人)編
9月15日(木) 個人編
10月17日(月) 営利法人(株式会社、合同会社)編
11月15日(火) 特別企画(電子帳簿保存法&インボイス制度)編
【受講料】無料
【事業の内容についてのお問合せ】 (公財)東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京 企画部助成課 Tel:03-6256-8431   E-mail:artsacademy@artscouncil-tokyo.jp
【お申込みについてのお問合せ】特定非営利活動法人舞台芸術制作者オープンネットワーク  Tel:080-8395-6124 E-mail:act-artsacademy@onpam.net