一般社団法人 日本舞台監督協会のご案内

一般社団法人 日本舞台監督協会 (JAPAN ASSOCIATION of STAGE MANAGER, PRODUCTION MANAGER, and TECHNICAL DIRECTOR ) とは
当法人は、舞台芸術の各分野で舞台監督の仕事に従事する人達の自主的な集まりとして、相互の親睦と協力をはかると共に、日本における舞台監督の社会的、経済的、芸術的地位の確立と、会員の技術向上ならびに福利厚生の充実をはかり、併せて関連諸団体との連携を深め、日本の舞台芸術の発展と国際交流に寄与することを目的とする。

沿革:
1972年に舞踊やバレエの舞台監督を中心に「日本舞台監督者協会」(初代会長 田中好道)が、1974年には主に演劇の舞台監督を中心に「舞台監督協会」(初代会長 水品春樹)が、相次いで礎となる協会を結成しました。
その後、舞台監督を取り巻く状況は時代の進展と共に解決すべき切実な課題が増大してまいり、1999年5月にお互い抱えている課題を話し合い、労災問題、契約書、著作権、資格認定問題等、当面する重大な課題について、一つの組織にまとまり、より大きな力となって取り組んでいこうということで認識の一致を見ました。2000年4月「日本舞台監督協会」を設立。
2017年8月「一般社団法人 日本舞台監督協会」設立登記。会員数206名(2019年12月末現在)

目的:
1)内外の舞台芸術活動についての調査研究、及び情報の交換。
2)
舞台監督の仕事に対する理解を深め、広めるためにフォーラム、研修等の企画、実施。
3)
会報の発行。
4)
その他、当法人の目的を達成するために必要な事業。

新進芸術家海外研修制度
文化庁の新進芸術家海外研修員を希望する「舞台監督」を応援しています。
なお、この海外研修員制度は、文化庁による書類選考、面接を経て決められます。
協会は文化庁の「舞台美術等」分野の「舞台監督」の専門内容
に属し、350日間、80日間他の研修があります。

令和7年度新進芸術家海外研修員が発表されました。(NEW)

◆令和7年度新進芸術家海外研修制度の募集
*応募書類等提出期限:令和6年8月15日(木)*終了しました。
*事務局HP(募集案内等掲載)http://www.zaikenbunka.go.jp/
*文化庁HPhttps://www.bunka.go.jp/seisaku/geijutsubunka/shinshin/kenshu/
⇒芸術団体に対する応募書類(推薦状)等が無くなり文化庁事務局にて受付となります。

発行物

  • 協会手帳(年一回発行)
  • 会員住所録(年一回発行)
  • 協会ニュース(適宜発行)*メール短信ご案内
  • 会員データ更新(随時)
  • 「日本舞台監督協会」会報(年ニ回発行)


会費 入会金 ¥5,000/年会費 個人会員¥10,000/賛助会員(法人)¥20,000(1口)

お知らせ

アルテイソレラフラメンコ舞踊団 新作公演 「La Memoria del pueblo 〜民族の記憶〜」11月6日/7日

アルテイソレラフラメンコ舞踊団 新作公演「La Memoria del pueblo 〜民族の記憶〜」
アルテイソレラ http://arte-y-solera.com/
【日時】2024年11月6日(水)19時/2024年11月7日(木)14時(開場は開演の30分前)
【会場】渋谷区文化総合センター大和田 4階 さくらホール https://shibu-cul.jp/access
【出演】主演:鍵田真由美 演出・振付・構成・主演:佐藤浩希
[カンテ]アントニオ・デ・ラ・マレーナ/マヌエル・デ・ラ・マレーナ
[フラメンコギター] マレーナ・イーホ/斎藤誠
[パルマ・パーカッション] アレ・デ・ヒタネリア
[パルマ] 関祐三子
[客演] 矢野吉峰 権弓美 松田知也(小島章司舞踊団) 山本海
【鍵田真由美・佐藤浩希フラメンコ舞踊団】柏麻美子 東陽子 工藤朋子 小西みと 中里眞央 小野寺麻佑
山﨑嬉星 辻めぐみ 溝口千恵 三四郎 中根信由
【スタッフ】
照明:北内隆志(パシフィックアートセンター)
音響:飴谷圭介(音屋飴谷)
*舞台監督:井関景太 舞台監督協会会員
衣装・芦川三枝子(チャコット株式会社)
舞台写真:川島浩之
宣伝写真・宣伝美術・映像収録:竹下智也(竹下智也写真事務所)
【後援】スペイン大使館
一般社団法人 日本フラメンコ協会
インスティトゥート・セルバンテス東京
一般社団法人 現代舞踊協会
【助成】 文化庁 文化芸術振興費補助金 舞台芸術等総合支援事業(公演創造活動) 独立行政法人日本芸術文化振興会

社会保障・セルフケア講座のご案内/(公社)日本芸能実演家団体協議会

社会保障・セルフケア講座 ご案内

◆2024年10月9日(水)18:30〜20:00(講義・質疑応答)
社会保障制度の基本を知ろう

◆2024年10月29日(火)18:30〜20:00(講義・質疑応答)
もしものときにフリーランスが活用できる仕組みを知ろう

◆2024年11月12日(火)18:30〜20:00(講義・質疑応答)
“雇う”ときに必要な手続きや労務管理を知ろう

◆2024年11月26日(火)18:30〜20:30(講義・質疑応答)
創造活動を続けるために、心と身体のセルフケアを知ろう

【申込先】 申込締切: 各講座実施日の20:00まで
講座ごとに下記のPeatixイベントページからお申込みください。
お申込みいただいた方へZoomウェビナーでの配信視聴URLをご案内します。
お申込には事前にPeatixのアカウント登録が必要です。

・2024年10月9日(水)社会保障制度の基本を知ろう
https://social-security-self-care202401.peatix.com/

・2024年10月29日(火)もしものときにフリーランスが活用できる仕組みを知ろう
https://social-security-self-care202402.peatix.com/

・2024年11月12日(火) “雇う”ときに必要な手続きや労務管理を知ろう
https://social-security-self-care202403.peatix.com/

・2024年11月26日(火)創造活動を続けるために、心と身体のセルフケアを知ろう
https://social-security-self-care202404.peatix.com/

【受講料】 無料

お問合せ:
【講座詳細・情報保障について】
公益社団法人 日本芸能実演家団体協議会 TEL:03-5909-3060(平日11:00~17:00)
E-mail:safetynet@geidankyo.or.jp/ URL:https://geidankyo.or.jp/business/safety.html
【お申込について】
公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京 活動支援部 相談・サポート課 講座事業係
TEL: 03-6256-9237(平日10:00~18:00) E-mail: learning@artscouncil-tokyo.jp

 

 

東京芸術文化相談サポートセンター「アートノト」法務講座2024開講

東京芸術文化相談サポートセンター「アートノト」では、この度、法務講座2024を開講いたします。
創造活動に取り組む多くの方々にご活用いただけますと幸いです。

〇事業概要  法務講座2024~~持続可能な創造環境のために“今知りたい”法知識を学ぶ~

https://www.artscouncil-tokyo.jp/ja/events/68066/

2024年度は、11月に施行されるフリーランス法や労働法といった「働く」に関する法律について、また、日々状況が変化する「AIと著作権」についての2つのテーマを取り扱います。あらゆる芸術文化の担い手の方々にとって、持続可能な仕事ができる創造環境を作るための法務について、学びを深める機会としてぜひご利用ください。

◎受講料無料/オンライン開催(リアルタイム配信)/後日アーカイブ公開あり
◎手話通訳・文字支援付き

【開催日時・詳細】
2024年8月20日(火)18:30〜20:00 【フリーランス法、労働法、「働く」に関する法律について】
詳細・お申込:https://legal-affairs202401.peatix.com/

2024年9月4日(水)18:30〜20:00 【AIとの適切な付き合い方・使い方】
詳細・お申込:https://legal-affairs202402.peatix.com/

東京芸術文化相談サポートセンター「アートノト」https://artnoto.jp
【問合せ】公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京 活動支援部 相談・サポート課 講座事業係
learning@artscouncil-tokyo.jp
〒102-0073東京都千代田区九段北4-1-28 九段ファーストプレイス5階 TEL:03-6256-9237

 

2024年7月27日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : bukankyoukai