一般社団法人 日本舞台監督協会のご案内

一般社団法人 日本舞台監督協会 (JAPAN ASSOCIATION of STAGE MANAGER, PRODUCTION MANAGER, and TECHNICAL DIRECTOR ) とは
当法人は、舞台芸術の各分野で舞台監督の仕事に従事する人達の自主的な集まりとして、相互の親睦と協力をはかると共に、日本における舞台監督の社会的、経済的、芸術的地位の確立と、会員の技術向上ならびに福利厚生の充実をはかり、併せて関連諸団体との連携を深め、日本の舞台芸術の発展と国際交流に寄与することを目的とする。

沿革:
1972年に舞踊やバレエの舞台監督を中心に「日本舞台監督者協会」(初代会長 田中好道)が、1974年には主に演劇の舞台監督を中心に「舞台監督協会」(初代会長 水品春樹)が、相次いで礎となる協会を結成しました。
その後、舞台監督を取り巻く状況は時代の進展と共に解決すべき切実な課題が増大してまいり、1999年5月にお互い抱えている課題を話し合い、労災問題、契約書、著作権、資格認定問題等、当面する重大な課題について、一つの組織にまとまり、より大きな力となって取り組んでいこうということで認識の一致を見ました。2000年4月「日本舞台監督協会」を設立。
2017年8月「一般社団法人 日本舞台監督協会」設立登記。会員数206名(2019年12月末現在)

目的:
1)内外の舞台芸術活動についての調査研究、及び情報の交換。
2)
舞台監督の仕事に対する理解を深め、広めるためにフォーラム、研修等の企画、実施。
3)
会報の発行。
4)
その他、当法人の目的を達成するために必要な事業。

新進芸術家海外研修制度
文化庁の新進芸術家海外研修員を希望する「舞台監督」を応援しています。
なお、この海外研修員制度は、文化庁による書類選考、面接を経て決められます。
協会は文化庁の「舞台美術等」分野の「舞台監督」の専門内容
に属し、350日間、80日間他の研修があります。

令和7年度新進芸術家海外研修員が発表されました。(NEW)

◆令和7年度新進芸術家海外研修制度の募集
*応募書類等提出期限:令和6年8月15日(木)*終了しました。
*事務局HP(募集案内等掲載)http://www.zaikenbunka.go.jp/
*文化庁HPhttps://www.bunka.go.jp/seisaku/geijutsubunka/shinshin/kenshu/
⇒芸術団体に対する応募書類(推薦状)等が無くなり文化庁事務局にて受付となります。

発行物

  • 協会手帳(年一回発行)
  • 会員住所録(年一回発行)
  • 協会ニュース(適宜発行)*メール短信ご案内
  • 会員データ更新(随時)
  • 「日本舞台監督協会」会報(年ニ回発行)


会費 入会金 ¥5,000/年会費 個人会員¥10,000/賛助会員(法人)¥20,000(1口)

お知らせ

アーツカウンシル東京 2022年度アーツアカデミー「芸術文化創造活動の 担い手のためのキャパシティビルディング講座」受講生募集(締切:7/8)

アーツカウンシル東京 2022年度アーツアカデミー「芸術文化創造活動の担い手のためのキャパシティビルディング講座」受講生募集(締切:7/8)

開始から5年目となるキャパシティビルディング講座は、レクチャーとディスカッションを軸とした座学講座と、各受講生の活動に根差した課題解決・価値創造戦略レポートの作成・発表の二つ柱でプログラムを構成しています。2022年度は「非営利の芸術文化創造とは何か?」をテーマに、対面型で開催予定。社会と芸術文化の関係性を広い視座で捉え、深く思考し、相互に研鑽する場を提供します。実施日、応募方法などの詳細は、下記URLをご覧ください。
https://www.artscouncil-tokyo.jp/ja/events/53167/

【実施期間】2022年7月22日~2023年1月16日(全8回)
【受講料】無料(審査あり)
【募集人数】16名程度
【申込締切】2022年7月8日(金)17時(メールでの申込のみ)
【対象】芸術文化領域(主に非営利の活動)において3年以上の活動経験のある芸術文化従事者(セルフマネージメントのアーティスト・表現者、制作者、プロデューサー、キュレーター、コーディネーター、アートマネージャー、芸術団体・アートNPOの職員、芸術文化支援団体のプログラムオフィサー、行政・企業等の文化担当者、研究者等) ※分野不問
【お問合せ】(公財)東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京 企画部助成課   Tel:03-6256-8431     E-mail:artsacademy@artscouncil-tokyo.jp

 

2022年7月5日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : bukankyoukai

2022年度第2期「東京芸術文化創造発信助成」の公募開始(締切:8/2)

2022年度第2期「東京芸術文化創造発信助成」の公募開始(締切:8/2)

(公財)東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京では、東京の都市魅力の向上に寄与する多様な創造活動とその担い手を支援するため、東京を拠点とする芸術家や芸術団体等に対して、都内または海外で実施する事業の活動経費の一部を助成しています。対象分野は、音楽、演劇、舞踊、伝統芸能などのパフォーミング・アーツ、美術・映像などのビジュアル・アーツ、さらに既存の枠にとらわれない新しい創造活動など、芸術表現活動全般です。助成申請方法や詳細、公募説明会の申込については、アーツカウンシル東京のウェブサイトをご確認ください。オンラインでの公募説明会も開催されます(要事前申込、定員あり)。
https://www.artscouncil-tokyo.jp/ja/what-we-do/support/grants/tokyo-grant-program/

【申請受付期間】2022年7月1日(金)~8月2日(火)消印有効
【カテゴリーⅠ】単年助成 第2期(個人・団体)公演・展示・アートプロジェクト等の創造活動や、東京都又は海外で実施される国際的な芸術交流活動を支援

・2023年1月1日~2023年12月31日に実施する事業
・申請者の資格:東京を拠点に芸術活動を行う団体(芸術団体、民間の劇場やアートスペース、中間支援組織、実行委員会等)及び個人

【カテゴリーⅢ】芸術創造環境の向上に資する事業 単年助成(団体) 芸術創造環境の課題に取り組む、分野全体を広く見渡した活動を支援

・2023年1月1日~2023年12月31日に実施する事業
・申請者の資格:東京を拠点に芸術活動を行う団体(芸術団体、民間の劇場やアートスペース、中間支援組織、実行委員会等)

※なお、年間に行う複数公演をまとめた申請は、同一の趣旨・目的のもとに実施する企画でなければ1件とみなされません。申請しようとしている内容が助成の趣旨に合致しているかどうか、申請前によくご確認ください。
第1期の採択結果の概況(分野ごとの採択率など)も参考にご覧ください。https://www.artscouncil-tokyo.jp/ja/what-we-do/support/grants/tokyo-grant-program/51106/

2022年7月5日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : bukankyoukai

芸団協メール通信より:文化庁「アートキャラバン事業」2022年度採択事業発表、ほか

文化庁「統括団体によるアートキャラバン事業」2022年度採択事業が発表

令和3年度補正予算で実施される、文化庁「統括団体によるアートキャラバン事業(コロナ禍からの文化芸術活動の再興支援事業)」について、採択事業一覧が発表されました。芸団協は、地域連携型として、2022年度も「JAPAN LIVE YELL project」を実施します。また、大規模公演型として、12の芸術分野の統括団体がそれぞれ全国公演等を行います。https://www.bunka.go.jp/shinsei_boshu/kobo/93672701.html

文化芸術振興議員連盟が萩生田経済産業大臣へ要望書を手交

2022年6月3日に、文化芸術振興議員連盟は、要望書「コロナ禍からの文化芸術の再生と文化芸術立国に向けて」を、萩生田光一経済産業大臣へ手交しました。文化関係団体として、日本音楽制作者連盟と、文化芸術推進フォーラムを代表して日本演劇興行協会と芸団協も同席しました。
http://ac-forum.jp/2022/06/08/3370/

◆ ライブ・エンターテイメントEXPO セミナー 6/29~7/1  @東京ビッグサイト

◆ ライブ・エンターテイメントEXPO セミナー ◆ 
【音楽フェス】【スタジアム・アリーナ】などの可能性を語るセミナーを開催
協力:(一社)コンサートプロモーターズ協会  6/29~7/1  @東京ビッグサイト
セミナー申込 | Japan Event Week / 自治体公共Week (q-pass.jp)

2022年6月11日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : bukankyoukai