芸団協ご案内:「地域の文化芸術関係団体との連携によるアートキャラバン事業(地域連携型)」開催地域の募集(企画提案締切:4月19日)

【お知らせ】「地域の文化芸術関係団体との連携によるアートキャラバン事業(地域連携型)」開催地域の募集(企画提案締切:4月19日)

文化庁 令和2年度第三次補正予算で実施する「地域の文化芸術関係団体との連携によるアートキャラバン事業(地域連携型)」は、コロナ禍で中止、延期、縮小等を余儀なくされた全国の文化芸術活動の再開、実施の後押しをすることを目的としています。芸団協としては、全国の皆様と力強く連携しながら、コロナ感染拡大防止に十分に留意しつつ、この機会を最大限生かし、日本の文化芸術活動を少しでも前に推し進め、各地の文化芸術活動を支える一助になることを願っております。つきましては、芸団協として本事業に応募するにあたり、開催地域の募集をいたします。ぜひ企画趣旨にご賛同いただき、ご応募ください。
【公募スケジュール】
応募の意志表明:2021年4月9日(金)18:00必着
企画提案書の提出締切 :2021年4月19日(月)10:00必着
選考審査 :2021年4月19日(月)~4月22日(木)
選定結果通知 :2021年4月23日(金)予定
応募の意思表明、企画提案書の提出方法など、詳細は、下記URLより募集案内をご確認ください。https://geidankyo.or.jp/news/2021/04/02/946/

【本件に関する問い合わせ】芸団協 実演芸術振興部(アートキャラバン事業担当)
TEL:03-6279-4341(平日11:00~18:00)Eメール:caravan2021@geidankyo.or.jp

 

アーツカウンシル東京「伝統芸能体験活動助成」ほか新規助成プログラムの説明会開催(要事前申込み)

アーツカウンシル東京「伝統芸能体験活動助成」ほか新規助成プログラムの説明会開催(要事前申込み)

 (公財)東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京は、2021年度から新たに、「伝統芸能体験活動助成」と「スタートアップ助成」の2つの助成プログラムが開始します。
5月の申請開始に先立ち、公募ガイドラインが
公開されました。4月8日(木)、4月19日(月)には、公募説明会がオンライン開催されます(要事前申込、定員あり)。
詳細は、下記ウェブサイト
より公募ガイドラインをご確認ください。https://www.artscouncil-tokyo.jp/ja/news/46196/

〈2021年度「伝統芸能体験活動助成」〉 
日本の伝統芸能について、初めての人でも入りやすく、かつ継続的に実技
体験ができる事業を対象に、上限100万円(補助率1/2)まで助成されます。

【申請者の資格】東京都内に本部事務所や本店所在地が存在する団体(劇場、音楽堂、芸術団体、NPO、実行委員会等)※公共劇場、公共ホール等を運営する財団法人や民間企業等も申請可能
【対象となる事業】(以下ア~ウをすべてを満たすこと)
ア)実際に楽器を演奏したり、舞踊や演技等を実地に行ったりする実技体験を中心とする事業であること
イ)単発的な体験ではなく、一定期間、複数回にわたって体験できる仕組みがあること。当該分野の伝統芸能を体験したことのない人でも参加できること。
ウ)参加者は、広く一般に向けて募ること
【対象となる事業の実施期間】2021年7月1日~2022年6月30日
【申請受付期間】2021年5月10日(月)~6月30日(水) 消印有効

〈2021年度 第1回「スタートアップ助成」〉
東京都内または海外で実施される公演、展示、アートプロジェクト、国際フェスティバルへの参加、国際コラボレーション等を対象とし、若い才能が今後の芸術活動への地歩を築くためのスタートアップを後押しする助成です。

【申請者の資格】東京を拠点に芸術活動を行い、次代を担うことが期待される個人(新進芸術家、プロデューサー、企画制作者等)または新進の団体(芸術団体、実行委員会等)
【助成上限額】個人:30万円、団体:100万円、かつ、助成対象経費の合計額の範囲内
【対象となる事業の実施期間】2021年9月1日~2022年5月31日
【申請受付期間】2021年5月6日(木)~5月31日(月) 消印有効

令和2年度文化庁「文化芸術活動の継続支援」のコロナ禍(緊急事態宣言下)対応について

「文化芸術活動の継続支援」事業の宣言による公演の中止、延期についての対応です。基本的には柔軟に対応するそうです。
*事業期間内、申請額以内であれば、緊急事態宣言による公演の中止、延期による、事業計画の変更、費目の変更は認めるということ。
*公演で使用する予定ですでに購入済みのもの、中止までにかかった経費、その後に発生するキャンセル料なども申請できる。
*未採択の際の変更、実績報告の際の変更も大丈夫とのこと。
*公演関連で申請した費用を、自己研鑽のために当てることも可能。
*ただし、2月公演を3月に延期するなど、事業期間外の出費は認められないとのことです。

 

文化芸術に携わる全ての人の実態調査アンケート 集計公表!2021年1月13日(要望書提出)

文化芸術に携わる全ての人の実態調査アンケート <一人でも多くの声を届けよう!>e

<演劇緊急支援プロジェクト>より、アンケート結果が集計&公表されました。最終的に5378名の回答を得ました。
ご覧いただき、アンケートにご協力くださいました関係者みなさまへぜひご報らせください。
アンケート結果の集計(演劇緊急支援プロジェクトプロジェクトのサイトに掲載)
https://www.engekikinkyushien.info/2021/01/12/enquete/

文化芸術に携わる全ての人の《自粛10カ月経過》現況とコロナの影響に関するアンケート:1月7日(木)締め切り
▪️文化芸術に携わる仕事をしているすべての方が回答できます。
▪️全9問、約9分で回答できます。
▪️集計結果を政府、省庁、メディア等にご提供させて頂きますので、予めご了承下さい。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdzQ5z84pjQpNq8jH7xjNe98rDtRfvCcsfBNv-_SB09XjAoA/viewform

演劇緊急支援プロジェクト要望書 2021年1月13日…省庁へ要請を出して頂きました。

1/10(日)鎌倉芸術館(小ホール)バレエコンクール(147名参加)の中止について

日本舞台監督協会 協会員みなさま
あけましておめでとうございます。と云いずらい年明けになってしまいましたが、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか?
旧年中は、色々とお世話になりまして有難うございました。

とうとう政府による緊急事態宣言が発令されましたが、実際にコロナ感染者数が膨大に増え続けている状況は今後どのように変化していくでしょうか?舞台公演事業におきましては、/10(日)に鎌倉芸術館(小ホール)で予定されておりましたバレエコンクール(147名参加)が、急遽、中止になりました。中止になった大きな要因としては、感染者拡大の危機感と、緊急事態宣言が決定的な引き金となりました。
劇場・公演に関する特別な規制はなかった事もあって、劇場側は開催に関しての拒否反応はないようでしたが、
何らかの事態が発生した際の全ての責任は主催者側と云う事で、主催者側としては、その様なリスク取る自信が持てる状況ではないとの判断です。コンクール中止が、2日前と云う突然の報告になりましたが、高齢の審査員・スタッフ関係者が係わっている事も考慮して、現状況においての中止の判断は、勇気ある賢明な判断・決定だと思いました。

現在は、昨年の夏の時期とは違い、実際に日本国内においては、3.719名のコロナによる死亡者数が発生し、
医療関係が崩壊寸前の現状況において、
「舞台芸術の灯を絶やさない」という立派な精神を押し通す時期ではないような気も致します。
兎に角、このコロナ禍の悪夢から抜け出さない事には、舞台芸術活動の未来は霧の中で、今は自粛せざるおえない我慢の時期を受け入れる姿勢が求めれれているようにも思われます。
コロナ対策に対する日本政府への批判等は多々あるとは思いますが、来に向けて、不特定多数の人々が集まる公演事業をどのようにしていくか?
劇場・ホールの施設内での感染対策を万全にしているから大丈夫・安全と云う確約は通用しない環境になってきていますので、大変に難しい問題です。

今回の政府による緊急事態宣言の発令と、将来のワクチン接種の効果が、希望の光と転じてくれることを祈るばかりですが、業界関係者の皆様におかれましても、改めてコロナウイルスへの危機感を重んじて、慎重に、油断せず、牛歩でお過ごしいただけます様に願っております。


一般社団法人 日本舞台監督協会理事 
田中 英世(2021 1/8

 

 

芸団協会員各位へのご案内

芸団協会員各位
芸団協事務局です。本年も何卒よろしくお願い致します。
昨日発表された緊急事態宣言発令を受けたイベント開催条件等に関し、以下二点についてメールいたします。

1.芸団協も賛同団体として参加する「緊急事態舞台芸術ネットワーク」より、昨日の緊急事態宣言発令を受けて、イベント開催条件等に関する情報共有がありました。以下のとおりご参考までにお知らせします。

○緊急事態宣言の発令にあたり、昨日、西村新型コロナウイルス対策担当大臣が記者会見を行いました。記者会見では、政府の方針が示されました(なお、速報のため、今後若干の修正の可能性もあることにご留意下さい)。
○今回の発表内容には「制限」と「協力依頼」があります。
【イベントへの制限内容】
・対象地域:東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県
・制限時期:2021年1月12日0時〜3月7日24時
・人数制限:実動員数5,000人未満
・収容率 :会場キャパシティの50%以内
※原則、前後左右を開けた座席配置(千鳥)での販売です。
ただし千鳥は絶対ではなく、50%の人数制限を越えないのであれば、様々な形態が許容されます。
※12日以降は50%を超える券売はできません。
【イベントへの協力依頼】= 強制力のない要請・働きかけ
・終演時間が20:00までに収まるのが望ましい
※制限ではありませんので、20時以後の終演でも公演は可能です。
※既に販売した公演を予定している劇場も、20時までに閉館する必要はありません。
21時や22時になっても許容されます。
・1/8〜11は現状のまま公演が可能です。
・1/12以降の公演も、既に券売済みのチケットは入場可能です。
・ツアー公演は実施可能です。「不要不急の都や県をまたぐ移動」と見做されません。
○なお、各都道府県により制限の内容が異なる可能性もありますが、1都3県は国に準ずるとの見解を確認しています。

2.昨日開催された政府の「新型コロナウイルス感染症対策本部」の資料が、以下のウェブサイトに掲載されています。52枚目の資料に「施設利用・イベント関係の主な緊急事態措置の概要(案)」が掲載されています。https://www.kantei.go.jp/jp/singi/novel_coronavirus/th_siryou/sidai_r030107.pdf

以上、取り急ぎご参考までにお知らせします。よろしくお願いいたします。


公益社団法人日本芸能実演家団体協議会 事務局(担当:総務部)
〒163-1466東京都新宿西新宿3-20-2 東京オペラシティタワー11階 Tel:03-5353-6600/Fax:03-5353-6614Mail:soumu@geidankyo.or.jp

 

 

<緊急事態舞台芸術ネットワーク>賛同団体への情報共有のご案内

2021年1月7日「緊急事態宣言」の発生を受けて、イベント開催について「緊急事態舞台芸術ネットワーク事務局」様からご案内を賜りました。

【イベントへの制限内容】
対象地域:東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県
制限時期:2021年1月12日0時〜2月7日24時
人数制限:実動員数5,000人未満
収容率 :会場キャパシティの50%以内 ※原則、千鳥での販売です。
ただし千鳥は絶対ではなく、50%の人数制限を越えないのであれば、様々な形態が許容されます。
※12日以降は50%を超える券売はできません。

【イベントへの協力依頼】= 強制力のない要請・働きかけ
なるべく終演時間が20:00までに収まるのが望ましい
※制限ではありませんので、20時以後の終演でも公演は可能です。
※既に販売した公演を予定している劇場も、20時までに閉館する必要はありません。21時や22時になっても許容されます。
・1/8〜11は現状のまま公演が可能です。
・1/12以降の公演も、既に券売済みのチケットは入場可能です。
・ツアー公演は実施可能です。「不要不急の都や県をまたぐ移動」と見做されません。

(ご留意)
*速報(2021年1月7日20時時点)としてご確認ください。
*各都道府県により制限の内容が異なる可能性もありますが、1都3県は国に準ずるとの見解を確認しています。
*補償に関する協議も開始しており、新たな情報が入りましたら、随時お知らせいたします。
*各加盟団体さまへも共有いただければと思います。
*プレスリリースを行なっております。こちらも合わせてご覧ください。

プレスリリース(2021.01.07)「一都三県を対象とした緊急事態宣言発出を受けて」
http://jpasn.net/cn1/2021-01-07.html

*引き続きガイドラインを遵守の上、さらに徹底した感染対策を講じ、 お客様により安心安全な鑑賞環境を提供していただくよう、改めてお願いいたします。
緊急事態舞台芸術ネットワーク事務局
Japan Performing Arts Solidarity Network(JPASN)
Web:http://www.jpasn.net/

 

「舞台芸術公演における新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン」の更新

先般の12月1日以降のイベント開催における発表を受けて、「舞台芸術公演における新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン」の更新作業を進めておりました。内閣官房・文化庁との確認が取れ、本日改訂版を公開しましたのでお知らせいたします。http://jpasn.net/cn1/2020-12-02.html

現在の感染拡大を受けて、ガイドラインによる業界ごとの対策をより強化していくことが求められております。引き続き、ガイドライン順守の上、安心・安全な活動をしていただきますよう、お願い申し上げます。周知をお願いいたします。
(緊急事態舞台芸術ネットワーク賛同団体)

 

「文化芸術活動の継続支援事業」新規申請の解説番組をユーチューブで配信

急なお知らせで恐縮ですが、下記の要領で本日、継続支援事業 新規申請の解説番組をユーチューブで配信いたします。アーカイブもありますが、ぜひご覧いただけますと幸いです。
【緊急特番!】文化庁の新規のあの助成金を徹底解説!   11/30月20時-21時
https://youtu.be/gIVBKyKZwLU

*新規「文化芸術活動の継続支援事業」は12/11金17:00〆切!
*概算払が予算の半額に、対象は2/28までの事業、1−3次申請者も色々改善あり
*黒澤世莉、中谷弥生、丸尾聡 #劇作家ラジオ(コロナ対策室)