文化芸術に携わる全ての人の実態調査アンケート 集計公表!2021年1月13日(要望書提出)

文化芸術に携わる全ての人の実態調査アンケート <一人でも多くの声を届けよう!>e

<演劇緊急支援プロジェクト>より、アンケート結果が集計&公表されました。最終的に5378名の回答を得ました。
ご覧いただき、アンケートにご協力くださいました関係者みなさまへぜひご報らせください。
アンケート結果の集計(演劇緊急支援プロジェクトプロジェクトのサイトに掲載)
https://www.engekikinkyushien.info/2021/01/12/enquete/

文化芸術に携わる全ての人の《自粛10カ月経過》現況とコロナの影響に関するアンケート:1月7日(木)締め切り
▪️文化芸術に携わる仕事をしているすべての方が回答できます。
▪️全9問、約9分で回答できます。
▪️集計結果を政府、省庁、メディア等にご提供させて頂きますので、予めご了承下さい。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdzQ5z84pjQpNq8jH7xjNe98rDtRfvCcsfBNv-_SB09XjAoA/viewform

演劇緊急支援プロジェクト要望書 2021年1月13日…省庁へ要請を出して頂きました。

1/10(日)鎌倉芸術館(小ホール)バレエコンクール(147名参加)の中止について

日本舞台監督協会 協会員みなさま
あけましておめでとうございます。と云いずらい年明けになってしまいましたが、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか?
旧年中は、色々とお世話になりまして有難うございました。

とうとう政府による緊急事態宣言が発令されましたが、実際にコロナ感染者数が膨大に増え続けている状況は今後どのように変化していくでしょうか?舞台公演事業におきましては、/10(日)に鎌倉芸術館(小ホール)で予定されておりましたバレエコンクール(147名参加)が、急遽、中止になりました。中止になった大きな要因としては、感染者拡大の危機感と、緊急事態宣言が決定的な引き金となりました。
劇場・公演に関する特別な規制はなかった事もあって、劇場側は開催に関しての拒否反応はないようでしたが、
何らかの事態が発生した際の全ての責任は主催者側と云う事で、主催者側としては、その様なリスク取る自信が持てる状況ではないとの判断です。コンクール中止が、2日前と云う突然の報告になりましたが、高齢の審査員・スタッフ関係者が係わっている事も考慮して、現状況においての中止の判断は、勇気ある賢明な判断・決定だと思いました。

現在は、昨年の夏の時期とは違い、実際に日本国内においては、3.719名のコロナによる死亡者数が発生し、
医療関係が崩壊寸前の現状況において、
「舞台芸術の灯を絶やさない」という立派な精神を押し通す時期ではないような気も致します。
兎に角、このコロナ禍の悪夢から抜け出さない事には、舞台芸術活動の未来は霧の中で、今は自粛せざるおえない我慢の時期を受け入れる姿勢が求めれれているようにも思われます。
コロナ対策に対する日本政府への批判等は多々あるとは思いますが、来に向けて、不特定多数の人々が集まる公演事業をどのようにしていくか?
劇場・ホールの施設内での感染対策を万全にしているから大丈夫・安全と云う確約は通用しない環境になってきていますので、大変に難しい問題です。

今回の政府による緊急事態宣言の発令と、将来のワクチン接種の効果が、希望の光と転じてくれることを祈るばかりですが、業界関係者の皆様におかれましても、改めてコロナウイルスへの危機感を重んじて、慎重に、油断せず、牛歩でお過ごしいただけます様に願っております。


一般社団法人 日本舞台監督協会理事 
田中 英世(2021 1/8

 

 

芸団協会員各位へのご案内

芸団協会員各位
芸団協事務局です。本年も何卒よろしくお願い致します。
昨日発表された緊急事態宣言発令を受けたイベント開催条件等に関し、以下二点についてメールいたします。

1.芸団協も賛同団体として参加する「緊急事態舞台芸術ネットワーク」より、昨日の緊急事態宣言発令を受けて、イベント開催条件等に関する情報共有がありました。以下のとおりご参考までにお知らせします。

○緊急事態宣言の発令にあたり、昨日、西村新型コロナウイルス対策担当大臣が記者会見を行いました。記者会見では、政府の方針が示されました(なお、速報のため、今後若干の修正の可能性もあることにご留意下さい)。
○今回の発表内容には「制限」と「協力依頼」があります。
【イベントへの制限内容】
・対象地域:東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県
・制限時期:2021年1月12日0時〜3月7日24時
・人数制限:実動員数5,000人未満
・収容率 :会場キャパシティの50%以内
※原則、前後左右を開けた座席配置(千鳥)での販売です。
ただし千鳥は絶対ではなく、50%の人数制限を越えないのであれば、様々な形態が許容されます。
※12日以降は50%を超える券売はできません。
【イベントへの協力依頼】= 強制力のない要請・働きかけ
・終演時間が20:00までに収まるのが望ましい
※制限ではありませんので、20時以後の終演でも公演は可能です。
※既に販売した公演を予定している劇場も、20時までに閉館する必要はありません。
21時や22時になっても許容されます。
・1/8〜11は現状のまま公演が可能です。
・1/12以降の公演も、既に券売済みのチケットは入場可能です。
・ツアー公演は実施可能です。「不要不急の都や県をまたぐ移動」と見做されません。
○なお、各都道府県により制限の内容が異なる可能性もありますが、1都3県は国に準ずるとの見解を確認しています。

2.昨日開催された政府の「新型コロナウイルス感染症対策本部」の資料が、以下のウェブサイトに掲載されています。52枚目の資料に「施設利用・イベント関係の主な緊急事態措置の概要(案)」が掲載されています。https://www.kantei.go.jp/jp/singi/novel_coronavirus/th_siryou/sidai_r030107.pdf

以上、取り急ぎご参考までにお知らせします。よろしくお願いいたします。


公益社団法人日本芸能実演家団体協議会 事務局(担当:総務部)
〒163-1466東京都新宿西新宿3-20-2 東京オペラシティタワー11階 Tel:03-5353-6600/Fax:03-5353-6614Mail:soumu@geidankyo.or.jp

 

 

<緊急事態舞台芸術ネットワーク>賛同団体への情報共有のご案内

2021年1月7日「緊急事態宣言」の発生を受けて、イベント開催について「緊急事態舞台芸術ネットワーク事務局」様からご案内を賜りました。

【イベントへの制限内容】
対象地域:東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県
制限時期:2021年1月12日0時〜2月7日24時
人数制限:実動員数5,000人未満
収容率 :会場キャパシティの50%以内 ※原則、千鳥での販売です。
ただし千鳥は絶対ではなく、50%の人数制限を越えないのであれば、様々な形態が許容されます。
※12日以降は50%を超える券売はできません。

【イベントへの協力依頼】= 強制力のない要請・働きかけ
なるべく終演時間が20:00までに収まるのが望ましい
※制限ではありませんので、20時以後の終演でも公演は可能です。
※既に販売した公演を予定している劇場も、20時までに閉館する必要はありません。21時や22時になっても許容されます。
・1/8〜11は現状のまま公演が可能です。
・1/12以降の公演も、既に券売済みのチケットは入場可能です。
・ツアー公演は実施可能です。「不要不急の都や県をまたぐ移動」と見做されません。

(ご留意)
*速報(2021年1月7日20時時点)としてご確認ください。
*各都道府県により制限の内容が異なる可能性もありますが、1都3県は国に準ずるとの見解を確認しています。
*補償に関する協議も開始しており、新たな情報が入りましたら、随時お知らせいたします。
*各加盟団体さまへも共有いただければと思います。
*プレスリリースを行なっております。こちらも合わせてご覧ください。

プレスリリース(2021.01.07)「一都三県を対象とした緊急事態宣言発出を受けて」
http://jpasn.net/cn1/2021-01-07.html

*引き続きガイドラインを遵守の上、さらに徹底した感染対策を講じ、 お客様により安心安全な鑑賞環境を提供していただくよう、改めてお願いいたします。
緊急事態舞台芸術ネットワーク事務局
Japan Performing Arts Solidarity Network(JPASN)
Web:http://www.jpasn.net/

 

「舞台芸術公演における新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン」の更新

先般の12月1日以降のイベント開催における発表を受けて、「舞台芸術公演における新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン」の更新作業を進めておりました。内閣官房・文化庁との確認が取れ、本日改訂版を公開しましたのでお知らせいたします。http://jpasn.net/cn1/2020-12-02.html

現在の感染拡大を受けて、ガイドラインによる業界ごとの対策をより強化していくことが求められております。引き続き、ガイドライン順守の上、安心・安全な活動をしていただきますよう、お願い申し上げます。周知をお願いいたします。
(緊急事態舞台芸術ネットワーク賛同団体)

 

「文化芸術活動の継続支援事業」新規申請の解説番組をユーチューブで配信

急なお知らせで恐縮ですが、下記の要領で本日、継続支援事業 新規申請の解説番組をユーチューブで配信いたします。アーカイブもありますが、ぜひご覧いただけますと幸いです。
【緊急特番!】文化庁の新規のあの助成金を徹底解説!   11/30月20時-21時
https://youtu.be/gIVBKyKZwLU

*新規「文化芸術活動の継続支援事業」は12/11金17:00〆切!
*概算払が予算の半額に、対象は2/28までの事業、1−3次申請者も色々改善あり
*黒澤世莉、中谷弥生、丸尾聡 #劇作家ラジオ(コロナ対策室)

「演劇の灯を絶やさないために、演劇の未来のために緊急支援を!」

「演劇の灯を絶やさないために、演劇の未来のために緊急支援を!」日本演出者協会、日本劇作家協会、日本劇団協議会が、国、および地方自治体、そして民間の篤志家の皆様に向けて、演劇団体への緊急支援をお願いする要望を提出しました
約25000名(5月18日)余りが集まり
《演劇緊急支援プロジェクト参加団体》に当協会も参画しております。(全25団体)
要望①
今回の事態が戦後最大の危機であるという認識に立って、今年度の第二次補正予算を組み、文化芸術振興議員連盟が緊急決議した「文化芸術復興基金」を起ち上げ、専門機関で個々の芸術ジャンルの特質に対応した資金援助、助成を行うようにすること。この支援システムの策定に際しては、演劇関連団体の意見を踏まえること。また運営機関へ意見反映にも務めること。
要望②
東京都等の関係自治体での感染拡大防止協力金等の支援を演劇等の公演・イベントや民間劇場も対象事業とすることとすること。また地方公共団体独自の支援策を講ずるとともに、前項の基金への拠出も検討すること。
要望③
この基金制度が確立するまでは、演劇芸術を愛し、その継続を願う民間の財団、企業家等からの寄付を受け入れる。
(…続きは演劇は生きる力・演劇緊急支援 HPで)
*呼び掛け文(劇団協議会・日本演出家協会・劇作家協会)演劇は生きる力。Webページ開設!!演劇緊急支援プロジェクト

演劇は生きる力・演劇緊急支援  
5月22日(金)#リレートーク開催19:00~24:00
5月21日(木)16:00-17:30
Webシンポジウム #WeNeedCulture 文化芸術復興基金をつくろう
#トークリレー[#WeNeedCulture at #DOMMUNW] 10万越えの視聴で「神回」と言われているようですが、アーカイブを以下からご覧になれます。
https://www.youtube.com/watch?v=jfj2bWwsDjI&feature=youtu.be&t=794

 

演劇緊急支援プロジェクト@engekikinkyu
・Yahoo!ニュース(動画あり テレ朝)俳優らが劇場の存続求め国に基金の創設などを要望  https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20200523-00000009-ann-soci
・Yahoo!ニュース渡辺えり「根っこが枯れてしまう」演劇界窮状訴え復興支援を要望  https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200523-05220372-sph-ent
・Yahoo!ニュース(東スポ転載)渡辺えり 演劇をサクランボに例えコロナ窮状を訴える https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200522-01864785-tospoweb-ent
・Yahoo!ニュース(デイリー)渡辺えり コロナ禍の演劇支援の要望書提出…日本劇作家協会会長 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200522-00000094-dal-ent
・Yahoo!ニュースデイリー 小泉今日子 文化芸術支援を訴え「こういう活動にある種の力強さ感じる」https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200522-00000131-dal-ent
・NHK演劇・音楽・映画業界「復興基金」創設要望 コロナで存続危機 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200522/k10012441191000.html?fbclid=IwAR3QFhrGqEJw7wzWXlN2YJrFV3eFVVfybOkTSIb3a1QInJyGUpHXYLAwMG8
・東京中日スポーツ「演劇に命を救われた」渡辺えりが“恩返し“の陳情…『文化芸術復興基金創設』目指し各省庁へ要望書 https://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/entertainment/news/CK2020052202100219.html
・日刊スポーツ 渡辺えり「熱い思い」文化芸術復興基金の創設へ提出 https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202005220000357.html
・産経 演劇、ライブハウス関係者ら国に要望書 渡辺えりさん「枯れてしまう」https://www.sankei.com/life/news/200522/lif2005220051-n1.html
・サンスポ 渡辺えり、演劇・音楽・映画への支援訴え「根っこが枯れてしまう」https://www.sanspo.com/geino/news/20200523/geo20052305000012-n1.html
・毎日「文化芸術復興基金」創設 国に要望 渡辺えりさん「今は根が腐りそうな危機」https://mainichi.jp/articles/20200522/k00/00m/040/155000c
・スポニチ 渡辺えり「基金」呼び掛ける コロナ禍で苦境の文化芸術復興へ https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2020/05/23/kiji/20200523s00041000045000c.html
・秋田魁新報 小泉今日子、映画や音楽の“文化“に期待「心に空いた穴埋める」 渡辺えりとともに支援の重要性訴え https://www.sakigake.jp/news/article/20200522OR0089/?nv=oricon
・下野新聞 文化芸術の支援を国に要望 https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/314484
・ニフティ 演劇、音楽、映画3団体が「文化芸術復興基金」の創設を目指す要望書を提出 https://news.nifty.com/article/entame/movie/12178-669654/
・紀伊民報 小泉今日子、映画や音楽の“文化“に期待「心に空いた穴埋める」渡辺えりとともに支援の重要性訴え https://www.agara.co.jp/article/62269
・日刊スポーツ 小泉今日子「ぽっかり空いた穴埋める」文化の力訴え https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202005220000764.html
・シンラネット 文化芸術復興基金を提案 DOMMUNEに小泉今日子、井浦新、大友良英ら https://www.cinra.net/news/20200522-weneedculture
・&w 小泉今日子、映画や音楽に期待 https://www.asahi.com/and_w/entertainment/ent_1471443/
・毎日新聞 小泉今日子さんら#WeNeedCulture 基金創設訴え22日夜イベント https://mainichi.jp/articles/20200522/k00/00m/040/094000c
・Spice 演劇・音楽・映画の3団体が共同アクション「#WeNeedCulture」を開始 文化芸術復興基金創設に向け国へ要請へ https://spice.eplus.jp/articles/269711
・映画ログプラス 文化の力で豊かな社会を! WeNeedCulture 文化芸術復興基金をつくろう!演劇・ライブハウス/クラブ・映画、3者連合で国へ要請 https://tokushu.eiga-log.com/new/43802.html
・スポニチ 田中要次 ひげスタイルで登場「コロナ禍のおかげでイメージチェンジすることになってしまい…」https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2020/05/22/kiji/20200522s00041000501000c.html
・サンスポ 小泉今日子「心の穴を埋めるのが文化」と訴え 演劇プロデューサーとして「舞台は11月までキャンセルしている状況」 https://www.sanspo.com/geino/news/20200523/geo20052305000009-n1.html
・&W(朝日新聞)渡辺えり、芸術分野の苦境明かす https://www.asahi.com/and_w/entertainment/ent_1471221/
・秋田魁新報 渡辺えり、芸術分野が苦境でも「支え合って頑張っていきたい」 岡江久美子さんとの思い出も言及 https://www.sakigake.jp/news/article/20200522OR0066/?nv=oricon
・日刊スポーツ 小泉今日子「お金掛かる」文化芸術復興基金創設訴え https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202005220000727.html(追加:23日9:27AM
・映画ナタリー 諏訪敦彦らが文化支援の基金創立を要請、「何かが動いていく可能性」と希望感じる https://natalie.mu/eiga/news/380089
・朝日デジタル 映画と演劇と音楽、手を組み「支援を」 のんさんも談話 https://www.asahi.com/articles/ASN5Q6SDZN5QUCVL00S.html
・共同通信 文化芸術の支援を国に要望 演劇、音楽、映画が連携 https://this.kiji.is/636459805539976289
・Yahoo!ニュース(共同通信)文化芸術の支援を国に要望 演劇、音楽、映画が連携 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200522-00000084-kyodonews-cul
・47NEWS 文化芸術の支援を国に要望 演劇、音楽、映画が連携 https://www.47news.jp/culture/4837618.html
・楽天 文化芸術の支援を国に要望 演劇、音楽、映画が連携 https://news.infoseek.co.jp/article/kyodo_kd-newspack-2020052201001513/
・カナコロ 文化芸術の支援を国に要望 演劇、音楽、映画が連携 https://www.kanaloco.jp/article/entry-361349.html
・OVO 文化芸術の支援を国に要望 演劇、音楽、映画が連携 https://ovo.kyodo.co.jp/covid19/a-1453603
・GOO 文化芸術の支援を国に要望 演劇、音楽、映画が連携 https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/entertainment/kyodo_nor-2020052201001513.html
・時事通信 基金創設など要望 新型コロナで苦境の映画、音楽、演劇団体 https://www.jiji.com/jc/article?k=2020052201127&g=soc
・Yahoo!ニュース https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200522-00000126-jij-soci
・So-net 基金創設など要望=映画、音楽、演劇団体 https://news.so-net.ne.jp/article/detail/1976613/
・auone https://article.auone.jp/detail/1/2/2/5_2_r_20200522_1590143673182840
・ニフティ https://news.nifty.com/article/domestic/society/12145-669692/
・エキサイト https://www.excite.co.jp/news/article/Jiji_20200522X193/
・goo https://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-200522X193.html
・ライブドア https://news.livedoor.com/article/detail/18300970/
・毎日新聞 新型コロナ「国は文化を守れ」演劇、音楽、映画連携「基金創設」求める https://mainichi.jp/articles/20200523/ddm/012/040/081000c

 

 

PCR検査拡充プロジェクト(東大先端研×村上財団×PWJ)クラウドファンディング

芸術含む5分野へのPCR検査無償提供を、クラウドファンディングが開始
PCR検査拡充プロジェクト(東大先端研×村上財団×PWJ)によるクラウドファンディングが8月8日より開始されました。
コロナ禍で活動自粛等を余儀なくされた、芸術、スポーツ、教育など5分野の活動団体を対象に、PCR検査無償提供を行うことを目的とした支援です。
寄付のお願いだけでなく、PCR検査無償提供を希望する団体の募集も行われています。
各分野とも活動再開に向けてまだまだ模索中の団体も多いなか、こうした新しい支援の輪が広がることを願います。
https://readyfor.jp/projects/PCR

 

「芸団協連携交流事業」連続ヒアリング「公演等再開に向けた取り組みについて」アーカイブ公開(芸団協)

「芸団協連携交流事業」連続ヒアリング「公演等再開に向けた取り組みについて」アーカイブを公開
(文化庁委託事業「実演芸術連携交流事業」の一環として実施した連続公開ヒアリング)
連続ヒアリングの第1弾~第3弾は、YouTubeチャンネルにてアーカイブをご覧いただけます。
www.youtube.com/channel/UCGLYKBGnlDTtFGRUjNq7sWQ

テーマ:withコロナ時代、どうすれば安全に、かつ効果的に実演芸術活動を続けられるのか?
ジャンルを超えて状況を共有し、ヒントを得られる機会になればと思います。

【第1弾(7月1日実施)】テーマ:舞踊/伝統芸能 
ゲスト:小林健太さん(日本バレエ団連盟/バレエ団制作)・観世喜正さん(能楽協会/能楽師)

【第2弾(7月28日実施)】テーマ:公立文化施設の公演再開状況
ゲスト:太田衛さん(新国立劇場)・堀内真人さん(KAAT神奈川芸術劇場)・岸正人さん(全国公立文化施設協会)

【第3弾(7月31日実施)】テーマ:コロナ下の音楽文化を前に進めるプロジェクト
ゲスト:入山功一さん(日本クラシック音楽事業協会)