全国新進舞踊家による現代舞踊フェステイバルinさいたま
2025年11月23日(日・祝)
彩の国さいたま芸術劇場 大ホール


主催:一般社団法人現代舞踊協会
令和7年度舞台芸術等総合支援事業(芸術家等人材育成)
現代舞踊新進芸術家育成project3
舞台監督:阿部清香(森公房)
*当協会会員様
Tel & Fax :03-6256-9535![]()
〒102-0071 東京都千代田区富士見2-12-16-202 Salon@ふじみ
────────────────────────────────── Inter BEE 2025 JATET出展ブースのお知らせ ────────────────────────────────── 公益社団法人劇場演出空間技術協会(JATET)は、Inter BEE 2025に出展いたしま す。 会場では、JATETの所属会員の紹介、機関誌やJATETジャーナルの展示、 並びにJATETの幅広い活動の概要を動画にてご覧頂けます。 ブース番号は3214(ホール3)です。 皆様のご来場を心よりお待ち申し上げております。 会期:2024年11月19日(水)~21日(金)10:00~17:30(最終日は17:00) 会場:幕張メッセ(千葉市美浜区中瀬2-1) 主催:一般社団法人 電子情報技術産業協会 運営:一般社団法人 日本エレクトロ二クスショー協会
●ON-PAM「現場で使える契約講座~舞台芸術関係者対象」参加者募集中 舞台芸術の現場では、プロデューサー・アーティスト・制作者など、 それぞれが発注者にも受注者にもなりうる立場で活動しています。 多様な立場から見た「適正な契約関係とは何か」をテーマに、 レクチャーと契約模擬交渉ワークショップを実施します。 詳細、お申し込みは、下記URLをご確認ください。 https://sites.google.com/onpam.net/keiyaku/ ※令和7年度文化庁委託事業「芸術家等実務研修会」 〈横浜会場〉 【日時】2025年12月2日(火)13:30~17:15 【会場】BUKATSUDO HALL(横浜市西区みなとみらい2-2-1 ランドマークプラザ地下1F) 【講師】福井健策(弁護士/骨董通り法律事務所) 「国際的な展開に備えて―舞台芸術の国際契約入門」 +「契約模擬交渉ワークショップ」 〈秋田会場〉 【日時】2025年12月7日(日)13:00~16:45 【会場】秋田市文化創造館 2FスタジオA1(秋田市千秋明徳町3-16) 【講師】原口恵(弁護士/骨董通り法律事務所) レクチャー「舞台芸術に関わる人のための契約入門」 +「契約模擬交渉ワークショップ」 〈京都会場〉 【日時】2025年12月17日(水)17:00~20:45 【会場】ロームシアター京都 会議室1(京都市左京区岡崎最勝寺町13) 【講師】田島佑規(弁護士/骨董通り法律事務所) レクチャー「施行から1年―舞台芸術のためのフリーランス法入門」 +「契約模擬交渉ワークショップ」 〈東京会場〉 【日時】2026年1月24日(土)13:30~17:15 【会場】東京芸術劇場 5Fシンフォニースペース(豊島区西池袋1-8-1) 【講師】寺内康介(弁護士/骨董通り法律事務所) レクチャー「施行から1年ー舞台芸術のためのフリーランス法入門」 +「契約模擬交渉ワークショップ」
日生劇場「サンドリヨン」
2025.11.15(土)・16(日)/14:00開演


第32回日生劇場舞台フォーラム2025
オペラ『サンドリヨン』舞台〜美術・照明・衣裳〜
2025年11月12日 18:30~
(進行:白石正人)日生劇場舞台フォーラム担当(日本舞台協会会員)
後援:一般社団法人舞台監督協会 OISTAT日本センター他
日生劇場舞台フォーラム | 日生劇場
●公正取引委員会「フリーランス法説明会」オンライン開催 フリーランス・事業者間取引適正化等法が施行されて、1年が経ちます。 公正取引委員会では、本法について理解を深めるための説明会を随時 開催しています。 詳細、申込みは下記URLをご確認ください。 https://www.jftc.go.jp/event/kousyukai/freelance.html 【オンライン説明会】 2025年11月5日(水)13:30~16:00 2025年11月19日(水)13:30~16:00 【問合せ】 公正取引委員会 事務総局 経済取引局取引部 フリーランス取引適正化室 説明会担当 電話:03-3581-4012 ───────────────────────────── ●東京都「アートマネジメント人材等海外派遣プログラム」募集(応募締切:11/10) 映画祭派遣アドバイザーに是枝裕和監督を迎え、映画分野の海外派遣を 実施。ベルリン国際映画祭を中心に、最先端の創作現場に触れ、海外の 芸術文化関係者とのネットワークを作る機会を提供します。 https://act-kaigaihaken.jp/ 【派遣期間】2026年2月11日~2月19日 予定 【対象】若手を中心とする映画業界関係者 (映画祭ディレクター、プロデューサー、映画監督、脚本家、 技術・制作スタッフ、映画メディア・評論家等) 【応募締切】2025年11月10日(月)14:00 ───────────────────────────── ●アートノト 11月~12月開催講座 申込み受付中 東京芸術文化相談サポートセンター「アートノト」では、芸術文化の 担い手の活動基盤の強化やネットワーキングといった、創造環境の向上 を目的とした講座を開講しています。 11月~12月も、「法務」「会計・税務」「国際活動」「ハラスメント 防止」の各講座を開催。ランチタイムの30分講座や、平日18時以降 にじっくり学ぶ講座など。スキルアップや情報収集にご活用ください。 詳細、お申込み方法はウェブサイトをご確認ください。 https://artnoto.jp/learning/ ※要事前申込み、オンライン参加 ※受講料無料、手話通訳・文字支援あり
バレエ「ジゼル」(10/5) – iichiko総合文化センター

公演日:2025年10月5日
13:15 開場 / 14:00 開演 / 16:30 終演予定
舞台監督:田中英世(オン・ステージ・コード―)
(一社)日本舞台監督協会 理事
主催:おおいた洋舞連盟
大分県民芸術文化祭実行委員会
新着!
国立劇場再整備についての計画が発表 国立劇場の再整備について、9月24日付で文化庁が整備計画の改定を 発表しました。 2033年度の再開場を目指して、本年度中に入札公告 などが行われる予定です。 https://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/94275701.html また、9月26日付で日本芸術文化振興会からは、「国立劇場再整備等 事業の実施に関する方針の概略」 が公表されました。 https://www.ntj.jac.go.jp/about/procurement/redevelopment/7924/ 2023年10月の閉場から約2年。これまで、芸団協を含め多くの実演 家・団体らが早期の再開場に向けた 要望を行ってきました。 芸能の継承と創造のためにも1日も早い再開場を期待します。 ●アーツカウンシル東京「スタートアップ助成」2024年度第2回募集(申請締切:9/25) 東京の芸術シーンで活動を展開していこうとする新進の芸術家や芸術 団体等がチャレンジする新たな芸術創造活動を助成します。 https://www.artscouncil-tokyo.jp/grants/startup-grant-program/ 【申請受付締切】2025年9月25日(木)18:00 【対象事業期間】2026年1月1日以降に開始し2026年12月31日までに終了する事業 【応募要件】東京を拠点に芸術活動を行い、東京の芸術シーンの次代を担うことが 期待される個人(新進の芸術家、プロデューサー、企画制作者等)、 新進の団体(芸術団体、実行委員会等) 【対象となる事業】分野:音楽、演劇、舞踊、美術・映像、伝統芸能、多分野複合 (1)都内での芸術創造活動(都内で実施する公演、展示、上映など) (2)国際的な芸術創造活動(海外公演・展示、国際フェスティバル、 招へい公演・展示など) 【助成上限額】個人:30万円/団体:100万円 かつ助成対象経費合計額の範囲内 ※消費税および地方消費税に相当する額は全て助成対象外 【問合せ】アーツカウンシル東京 活動支援部 助成課 助成係 ───────────────────────────── ●日本舞台音響家協会主催『舞台音響家のための公開講座~演劇コース』参加者募集(応募締切:10/5) *演劇の音作りの基礎講座。台本読解し、劇場で音を出すことを想定した プランの考え方、録音・選曲、編集、稽古・本番までの一連の流れを 体験します。演劇のスタッフを目指す方、学生も受講可能です。 https://ssa-j.or.jp/2025/08/27/post-9057/ 【実施日】2025年10月25日(土)、26日(日)※2日間 【会場】世田谷パブリックシアター稽古場C、シアタートラム 【募集人数】10名 【参加費】一般4,000円、協会員3,000円、学生2,000円 【応募締切】10月5日(日)※応募者多数の場合は書類選考あり 【主催】公益社団法人日本舞台音響家協会