一般社団法人 日本舞台監督協会のご案内

一般社団法人 日本舞台監督協会 (JAPAN ASSOCIATION of STAGE MANAGER, PRODUCTION MANAGER, and TECHNICAL DIRECTOR ) とは
当法人は、舞台芸術の各分野で舞台監督の仕事に従事する人達の自主的な集まりとして、相互の親睦と協力をはかると共に、日本における舞台監督の社会的、経済的、芸術的地位の確立と、会員の技術向上ならびに福利厚生の充実をはかり、併せて関連諸団体との連携を深め、日本の舞台芸術の発展と国際交流に寄与することを目的とする。

沿革:
1972年に舞踊やバレエの舞台監督を中心に「日本舞台監督者協会」(初代会長 田中好道)が、1974年には主に演劇の舞台監督を中心に「舞台監督協会」(初代会長 水品春樹)が、相次いで礎となる協会を結成しました。
その後、舞台監督を取り巻く状況は時代の進展と共に解決すべき切実な課題が増大してまいり、1999年5月にお互い抱えている課題を話し合い、労災問題、契約書、著作権、資格認定問題等、当面する重大な課題について、一つの組織にまとまり、より大きな力となって取り組んでいこうということで認識の一致を見ました。2000年4月「日本舞台監督協会」を設立。
2017年8月「一般社団法人 日本舞台監督協会」設立登記。会員数206名(2019年12月末現在)

目的:
1)内外の舞台芸術活動についての調査研究、及び情報の交換。
2)
舞台監督の仕事に対する理解を深め、広めるためにフォーラム、研修等の企画、実施。
3)
会報の発行。
4)
その他、当法人の目的を達成するために必要な事業。

新進芸術家海外研修制度
文化庁の新進芸術家海外研修員を希望する「舞台監督」を応援しています。
なお、この海外研修員制度は、文化庁による書類選考、面接を経て決められます。
協会は文化庁の「舞台美術等」分野の「舞台監督」の専門内容
に属し、350日間、80日間他の研修があります。

令和7年度新進芸術家海外研修員が発表されました。(NEW)

◆令和7年度新進芸術家海外研修制度の募集
*応募書類等提出期限:令和6年8月15日(木)*終了しました。
*事務局HP(募集案内等掲載)http://www.zaikenbunka.go.jp/
*文化庁HPhttps://www.bunka.go.jp/seisaku/geijutsubunka/shinshin/kenshu/
⇒芸術団体に対する応募書類(推薦状)等が無くなり文化庁事務局にて受付となります。

発行物

  • 協会手帳(年一回発行)
  • 会員住所録(年一回発行)
  • 協会ニュース(適宜発行)*メール短信ご案内
  • 会員データ更新(随時)
  • 「日本舞台監督協会」会報(年ニ回発行)


会費 入会金 ¥5,000/年会費 個人会員¥10,000/賛助会員(法人)¥20,000(1口)

お知らせ

大阪文化芸術創出事業・活動支援補助金 2022年4月15日(金)~5月13日(金)

当協会が団体会員である「芸団協」様より、下記のご案内が本日(4月14日)ありました。
直前ではありますがぜひご参照くだされば幸いです。以下ご案内申し上げます。

この度、大阪府府民文化部文化・スポーツ室文化課より、コロナ禍により甚大な影響を受けている大阪府内の文化芸術活動への支援の一環として、文化芸術活動を業とする個人または団体に対し、有料の舞台公演または作品展示に要する施設使用料を補助する事業を昨年度に引き続き行うとのご連絡をいただきました。
※詳細につきましては添付PDF及び下記リンクをご覧ください

【本補助事業紹介ウェブサイト】https://www.pref.osaka.lg.jp/bunka/katsudoshien/index.html

■大阪文化芸術創出事業 活動支援補助金
・補助対象者/文化芸術活動を業として自らの費用で主催する個人または団体
・補助対象経費/令和4年7月1日から8月31日までの間に実施する有料の舞台公演・作品展示に要する施設使用料
・補助対象施設/大阪府内の劇場、ホール、ライブハウス、美術館、ギャラリー等で大阪文化芸術創出事業実行委員会に登録されている施設
・補助金額/舞台公演:1日あたり上限50万円×最大2日分(100万円)まで。作品展示:1会期あたり上限50万円まで
※予算の範囲内で審査の上、交付を決定します。
・申請期間/令和4月15日(金)から5月13日(金)まで

SCAPR(実演家権利管理団体協議会)からの声明について

2022.03.09

SCAPR(実演家権利管理団体協議会)がロシアのウクライナ侵攻に対し声明を発表

 2022年3月7日、SCAPR(実演家権利管理団体協議会)理事会が、ロシアのウクライナ侵攻に対し声明を発表しました。原文及び和訳は以下の通りです。芸団協CPRAは、実演家をはじめ人々の生活が脅かされることのないよう、この戦禍が一日も早く終息し、安寧の日々が訪れることを願います。


<原文>SCAPR Board statement on the invasion of Ukraine by Russia.

SCAPR, the Societies Council for the Collective Management of Performers Rights, strongly condemns the invasion of Ukraine by Russia which goes against international law and threatens peace and democracy in Europe and beyond.

During this dramatic time, our thoughts go to the citizens of Ukraine and notably our colleagues from ULCRR that are trying to safeguard their lives and those of their families, but also standing against the aggressor.

SCAPR Board would like to thank all individual initiatives made by its members and their employees to help and host Ukrainian people during this terrible time.

SCAPR Board has also decided to provide support and assistance to the refugees through donations to 3 organisations:

– The Polish Humanitarian Action
– The International Committee of the Red Cross

The United Nations High Commissioner for Refugees

SCAPR invites all its members to support these organisations as well as any other ones they consider legitimate in their respective countries.

Being an international federation of Collective Management Organisations, with members from various countries, SCAPR Board has decided to suspend its Russian member with immediate effect. We will discuss their exclusion at our next General Assembly in June 2022. In the meantime, we invite SCAPR members to suspend their activity with them too.

We are resolute in our support for a free and independent Ukraine and condemn unreservedly the attacks and invasion orchestrated by the Putin regime.


<和訳>ロシアのウクライナ侵攻に対するSCAPR理事会声明

 SCAPRは、国際法に反し、欧州等の平和と民主主義を脅かすロシアのウクライナ侵攻を強く非難する。

 この激変のなか、我々の想いは、自身及び家族の命を守り、かつ侵略者に立ち向かおうとしているウクライナ市民、とりわけ我々の仲間であるULCRR(ウクライナ著作権・著作隣接権連盟)とともにある。

 SCAPR理事会はこの悲惨な時期における会員団体及びその職員によるウクライナの人々への支援の取組みに感謝したい。

 SCAPR理事会はまた、以下三団体への寄付を通じた避難民への支援を決定した。

The Polish Humanitarian Action(ポーランド人道活動)

 The International Committee of the Red Cross (赤十字国際委員会)

– The United Nations High Commissioner for Refugees(国連難民高等弁務官事務所)

 SCAPRは全会員団体に対し、これらの団体及び各国の然るべき団体に対する支援を求める。

 様々な国の会員を擁する集中管理団体の国際組織として、SCAPR理事会はロシア会員団体の団体資格即時停止を決定した。また2022年6月の総会において、その除名を審議する予定である。それまでの間、SCAPR会員団体に対しては、ロシア会員団体との活動の停止を求める。

 我々は自由で独立したウクライナを断固支持しプーチン体制による組織的な攻撃及び侵攻を無条件に非難する。


SCAPRについて:

 国際的な実演家の権利保護のため、実演家の権利を管理する団体間の協定締結を推進するために設立された民間の国際組織で、2022年3月8日現在、41か国56団体が会員となっている。芸団協CPRAは1998年に正会員として加入している。
*当舞台監督協会は芸団協の正会員です。

2022年3月11日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : bukankyoukai

時空を超える旅ー舞台ーへようこそ 2022年3月20日(日)/ 21日(月・祝)

 

時空を超える旅ー舞台ーへようこそ
馬場ひかり 1980年/舞踊・現代舞踊(文化庁海外研修員)
二見一幸・田保知里 1993年/舞踊・モダンダンス(文化庁海外研修員)
宮本舞 2004 年/舞踊・モダンダンス(文化庁海外研修員)

公演日:2022年3月20日(日)・21日(月・祝)
会場:東京芸術劇場 プレイハウス
舞台監督:田中英世(当協会理事)

「実演芸術の再生に向けた提言に関するアンケート」分析結果公表(2022.2.17)

「実演芸術の再生に向けた提言に関するアンケート」分析結果を公開

芸団協では、2021年10月20日~11月1日にかけて、実演家などの個人、芸術団体・事業者などの団体を対象とした緊急調査「実演芸術の再生に向けた提言に関するアンケート」を実施しました。12月末に公開した報告書に加えて、分析結果を公開しました。芸団協ウェブサイトよりご覧いただけます。

https://geidankyo.or.jp/archives/1856

東京都生活文化局文化振興部 新文化戦略に関する アンケート]調査へのご協力のお願い

新文化戦略に関するアンケート調査へのご協力のお願い    <2022 年1月 東京都生活文化局文化振興部>

東京都では、2021 年度中に「東京文化戦略2030~芸術文化で躍動する都市東京を目指して~」を策定
予定で、このなかで、以下の4 つの戦略を掲げています。これらの戦略の記載事項に関する、東京の現在
の状況の把握や、各種政策の効果などのモニタリングのため、アーティストや芸術文化関連従事者、芸術
文化団体の皆様を対象としたアンケートへのご協力をお願いします。

東京文化戦略2030(案)~芸術文化で躍動する都市東京を目指して~ ※2021 年12 月時点案
・戦略1:誰もが芸術文化に身近に触れられる環境を整え、人々の幸せに寄与する
~人々のウェルビーイングの実現に貢献する~
・戦略2:芸術文化の力で、人々に喜び、感動、新たな価値の発見をもたらす
~人々をインスパイアする~
・戦略3:国内外のアートシーンの中心として、世界を魅了する創造性を生み出す
~芸術文化のハブ機能を強化する~
・戦略4:アーティストや芸術文化団体等が継続的に活動できる仕組みをつくる
~持続性のある芸術文化エコシステムを構築する~

【対象者】都内に居住、都内で作品創作・練習、都内を主な作品の発表場所としているアーティストや芸
術文化関連従事者、芸術文化団体(除く公共の劇場・ホール等)の皆様
【回答方法】 次のウェブサイトにアクセスの上、回答してください。
<URL> https://questant.jp/q/tokyoculture

回答期限は、2月7日(月)までです。
【本件に関する問合せ先】東京都生活文化局文化振興部企画調整課(担当:森口、釜本)
電話:03-5388-3151(土日祝を除く)