一般社団法人 日本舞台監督協会のご案内

一般社団法人 日本舞台監督協会 (JAPAN ASSOCIATION of STAGE MANAGER, PRODUCTION MANAGER, and TECHNICAL DIRECTOR ) とは
当法人は、舞台芸術の各分野で舞台監督の仕事に従事する人達の自主的な集まりとして、相互の親睦と協力をはかると共に、日本における舞台監督の社会的、経済的、芸術的地位の確立と、会員の技術向上ならびに福利厚生の充実をはかり、併せて関連諸団体との連携を深め、日本の舞台芸術の発展と国際交流に寄与することを目的とする。

沿革:
1972年に舞踊やバレエの舞台監督を中心に「日本舞台監督者協会」(初代会長 田中好道)が、1974年には主に演劇の舞台監督を中心に「舞台監督協会」(初代会長 水品春樹)が、相次いで礎となる協会を結成しました。
その後、舞台監督を取り巻く状況は時代の進展と共に解決すべき切実な課題が増大してまいり、1999年5月にお互い抱えている課題を話し合い、労災問題、契約書、著作権、資格認定問題等、当面する重大な課題について、一つの組織にまとまり、より大きな力となって取り組んでいこうということで認識の一致を見ました。2000年4月「日本舞台監督協会」を設立。
2017年8月「一般社団法人 日本舞台監督協会」設立登記。会員数約180名(2024年12月末現在)

目的:
1)内外の舞台芸術活動についての調査研究、及び情報の交換。
2)
舞台監督の仕事に対する理解を深め、広めるためにフォーラム、研修等の企画、実施。
3)
会報の発行。
4)
その他、当法人の目的を達成するために必要な事業。

  • 協会手帳(年一回発行)
  • 会員住所録(年一回発行)
  • 協会ニュース(適宜発行)*メール短信ご案内
  • 会員データ更新(随時)
  • 「日本舞台監督協会」会報(年ニ回発行)

会費 入会金 ¥5,000/年会費 個人会員¥10,000/賛助会員(法人)¥20,000(1口)

新進芸術家海外研修制度 のご案内
文化庁の新進芸術家海外研修員を希望する「舞台監督」を応援しています。
この海外研修員制度は、文化庁による書類選考、面接を経て決められます。
協会は文化庁の「舞台美術等」分野の「舞台監督」の専門内容
に属し、350日間、80日間他の研修があります
▼New!! 令和8年度の募集開始。
応募書類等提出期限:令和7年8月1日(金)日本時間 必着
◇事務局HP(募集案内等掲載)http://www.zaikenbunka.go.jp/
◇文化庁HP : https://www.bunka.go.jp/seisaku/geijutsubunka/shinshin/kenshu/
令和7年度の新芸術家海外研修生のご案内

お知らせ

全国公立文化施設協会が文化施設再開ガイドラインを公表

全国公立文化施設協会が2020年5月14日に文化施設再開に向けてガイドラインを公表。
新型コロナウイルスの感染拡大で休業中の劇場・音楽堂等の活動再開に向けて感染拡大予防対策として実施すべき基本的事項をまとめたガイドラインを公表しました。全文は以下のサイトからご覧ください。
https://www.zenkoubun.jp/info/2020/pdf/0514covid_19.pdf

芸術文化振興基金

独立行政法人芸術文化振興会のHPにて、「芸術文化振興基金」の公募をされています。
https://www.ntj.jac.go.jp/kikin/grant/applicant.html
舞台芸術・美術等の創造普及活動の中で、
舞踊分野、演劇分野、音楽分野、等の各々の応募要項についての詳細を紹介されていますので、ご参照頂ければ幸いです。

日本舞台監督協会 会報<創刊号>2020. 04 発刊のご案内

会報<創刊号>2020.04 を発刊しました。
個人会員様・賛助会員様には、順次お手元にお届けしております。(2020. 4.15~17.事務局より一斉発送済)
ぜひ、ご感想なりをお寄せください。尚、同封にて「新型コロナウイルスへの対応」についてご案内があります。ご参照頂けますよう宜しくお願い致します。同情報の重要なお知らせにつきましては、会員みなさまのメールアドレスを、当協会宛にご登録下さいますようお願いいたします。
<目次>
・ご挨拶/目次…P.2
・日本舞台監督協会「委員会」活動のご紹介/
「事故事例収集調査委員会」:岩戸堅一委員より…P.3
・「事故事例収集調査委員会」事例報告(No.1);田中英世委員より…P.4~7
・「事故連絡(調査)書」…P.8
・「事故事例収集調査委員会」事例報告(No.2)(No.3)(No.4)…P.9
・会員動向/理事会構成メンバー/その他(総務委員会より)…P.10
・会員よもやま便り…森岡肇・須藤清香…P.11      (敬称略)

本年もよろしくお願い申し上げます。

2020年は、皆様ともに本当に沢山の苦難を共有させて頂きました。
2021年度は、先ずは健康第一で、皆様にとり良い一年となりますようお互いのご協力の上で、
新たな活動をさせて頂ければと存じております。引き続き御指南をお願いいたします。

2020年1月31日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : bukankyoukai

兒玉庸策 名誉理事の2020年1月26日ご逝去のお報せ

当協会の名誉理事であられる、兒玉庸策様が、2020年1月26日午後12時44分にご逝去されました。享年82歳。
ご葬儀は1月30日に家族葬(喪主は兄上の兒玉東策様)で行われたとのことでした。
ご冥福を、心よりお祈り申し上げます。
劇団関係者方々でのお別れの会を行われる予定。(問合せ先:劇団民芸/電話044-987-7711)2020.1.30.17:33

兒玉庸策 様 略歴
劇団民芸演出家。1938年1月16日生まれ。愛媛県出身。明治学院大学卒。1961年劇団民芸俳優教室に入り、民芸研修生をへて、65年に劇団民芸の劇団員となる。初演作品は74年の金芝河原作『蜚語(ひご)』。80年から81年に文化庁芸術家在外研修員とひてイギリスへ留学。
近年の演出作品は小山祐士作『二人だけの舞踏会』(99)~木下順二作『神と人とのあいだ 第一部 審判』(18)他、多数。
演出をつとめられていた2月公演『白い花』の稽古中でしたが、演出助手の丹野郁弓が引継がれて上演されるとのことです。

2020年1月31日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : bukankyoukai