一般社団法人 日本舞台監督協会のご案内

一般社団法人 日本舞台監督協会 (JAPAN ASSOCIATION of STAGE MANAGER, PRODUCTION MANAGER, and TECHNICAL DIRECTOR ) とは
当法人は、舞台芸術の各分野で舞台監督の仕事に従事する人達の自主的な集まりとして、相互の親睦と協力をはかると共に、日本における舞台監督の社会的、経済的、芸術的地位の確立と、会員の技術向上ならびに福利厚生の充実をはかり、併せて関連諸団体との連携を深め、日本の舞台芸術の発展と国際交流に寄与することを目的とする。

沿革:
1972年に舞踊やバレエの舞台監督を中心に「日本舞台監督者協会」(初代会長 田中好道)が、1974年には主に演劇の舞台監督を中心に「舞台監督協会」(初代会長 水品春樹)が、相次いで礎となる協会を結成しました。
その後、舞台監督を取り巻く状況は時代の進展と共に解決すべき切実な課題が増大してまいり、1999年5月にお互い抱えている課題を話し合い、労災問題、契約書、著作権、資格認定問題等、当面する重大な課題について、一つの組織にまとまり、より大きな力となって取り組んでいこうということで認識の一致を見ました。2000年4月「日本舞台監督協会」を設立。
2017年8月「一般社団法人 日本舞台監督協会」設立登記。会員数206名(2019年12月末現在)

目的:
1)内外の舞台芸術活動についての調査研究、及び情報の交換。
2)
舞台監督の仕事に対する理解を深め、広めるためにフォーラム、研修等の企画、実施。
3)
会報の発行。
4)
その他、当法人の目的を達成するために必要な事業。

新進芸術家海外研修制度
文化庁の新進芸術家海外研修員を希望する「舞台監督」を応援しています。
なお、この海外研修員制度は、文化庁による書類選考、面接を経て決められます。
協会は文化庁の「舞台美術等」分野の「舞台監督」の専門内容
に属し、350日間、80日間他の研修があります。

令和7年度新進芸術家海外研修員が発表されました。(NEW)

◆令和7年度新進芸術家海外研修制度の募集
*応募書類等提出期限:令和6年8月15日(木)*終了しました。
*事務局HP(募集案内等掲載)http://www.zaikenbunka.go.jp/
*文化庁HPhttps://www.bunka.go.jp/seisaku/geijutsubunka/shinshin/kenshu/
⇒芸術団体に対する応募書類(推薦状)等が無くなり文化庁事務局にて受付となります。

発行物

  • 協会手帳(年一回発行)
  • 会員住所録(年一回発行)
  • 協会ニュース(適宜発行)*メール短信ご案内
  • 会員データ更新(随時)
  • 「日本舞台監督協会」会報(年ニ回発行)


会費 入会金 ¥5,000/年会費 個人会員¥10,000/賛助会員(法人)¥20,000(1口)

お知らせ

2021年度 文化庁「新進芸術家海外研修制度(長期研修)」募集は8月3日締切(消印有効)ました

2021年度 文化庁「新進芸術家海外研修制度(長期研修)」の募集締切(8月3日)
芸術家等を対象に、海外の芸術団体や劇場等での実践的な研修を行う機会を提供する制度(長期研修)の募集が開始しました。研修開始日は、原則として令和3(2021)年9月1日~令和4(2022)年3月31日の間に日本を出発する日とし、日本到着日が終了日となります。なお、募集に関する詳細は、下記サイトより募集案内をご確認ください。
http://www.zaikenbunka.go.jp/wp-content/uploads/2020/06/r3chouki.pdf
【応募締切】2020年8月3日(月)消印有効

2020年7月30日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : bukankyoukai

文化庁「緊急総合支援パッケージ」(2020.7.6)迄の経緯

●第2次補正予算に伴う「文化芸術活動への緊急総合パッケージ」の更新(2020.7.6)
https://www.bunka.go.jp/shinsei_boshu/kobo/20200706.html

(経緯)
5
27日、令和2年度第2次補正予算案の閣議決定を受けて、文化庁ウェブサイトに、文化芸術関係者への支援(文化芸術活動への緊急総合支援パッケージ)に関する資料が公開されました。本日6月12日に当法案が参議院でも可決され、第2次補正予算が決定いたしました。
支援策の概要
(1)標準的な取組を行うフリーランス等向け(活動継続・技能向上等支援A-①)
(2)より積極的な取組を行うフリーランス等向け(活動継続・技能向上等支援A-②)
(3 )小規模団体向け(活動継続・技能向上等支援B)
(4)中・大規模団体向け(収益力強化事業)

5月27日付けの新聞報道(朝日朝刊)、政府の2次補正予算案で支援総額が560億円規模となりまして、当協会からのアンケートや呼びかけが、大きな力になりました。
関係各位に感謝申し上げます。(損失額522億円規模の内、当協会からは約2億円、公演中止の5600回の中では約700回を計上しており、上記の要望書へ反映して頂いております。)

5月22日 [演劇に灯を…#WeNeedCulture]へ当協会からも参画し、議員連盟を通じての三省(文化庁・経済産業省・厚生労働省)への直接の要望書提出により、上記の支援パッケージ案に繋がりました。
芸団協「文化芸術推進フォーラム」からの要望書提出により、上記の第二次補正予算案が公表されることとなりました。

5月20日、芸団協ではコロナ禍における実演芸術界への支援を国会や政府などに対し継続的に要望し、芸団協が事務局の「文化芸術推進フォーラム」は、
甚大な被害を受けているフリーランスの実演家・スタッフや、芸術団体・事業者への国からの支援を求める要望書を、文化芸術振興議員連盟の緊急役員会に提出しました。
これを受けて同議連所属の与党議員が萩生田文科大臣と面会し、総額500億円規模の文化芸術救済支援策を要望するとともに、「文化芸術復興基金」の創設を訴えています。要望の実現に向けて、国会や政府内で審議(国会5月27日第2次補正予算)が行われれました。

 

 

東京都の「アートにエールを!東京プロジェクト」再募集6月23日~24日/ステージ型6月29日~募集

「アートにエールを!東京プロジェクト」の再募集のご案内 …6月12日に、再募集のHPがアップされました。
6月23日~24日が個人登録期間ですので、再募集Q&Aもご確認ください。

  • 東京都「アートにエールを!東京プロジェクト」
    • 新型コロナウイルス感染拡大防止に伴い、活動を自粛せざるを得ない都内在住または都内を主な活動拠点とするプロのアーティスト、クリエイター、スタッフ等が対象。
    • 動画作品を募集し、専用サイトで配信。
    • 出演料として一人10万円、1作品最大100万円(ID個人登録をされたグループで10人迄のPJ可)支払い。アーティスト本人のほか、カメラワーク、照明、編集など携わった人も対象。*第一回目との関連は再募集Q&Aをご参照下さい。
  • 東京都 無観客公演配信補助
    *無観客や入場を制限して公演を開き、その公演の動画を都のウェブサイトで無料配信した場合が対象。
    *支給額は、1公演につき200万円。
    (経緯)皆さまのご意見、思いをもとに小池都知事へ強く要望(TFの会より)された「アートにエールを!」再募集&新たな支援策、が発表されました。
    新たな支援(ステージ型)は、都内の劇場・ホール等で予定していた公演が中止・延期となった団体が、無観客や入場を制限して開催し、一定期間無料配信する公演などを支援します。制作支援金は、1件200万円。詳細は添付資料をご確認ください。
    *6月29日~公募が開始されます。


※同サイトから…第一回目の公募は4000名に対し約2万人の応募があり個人登録の受付は5月15日18時で終了。 今回は第2弾です。
東京都は、新型コロナウイルスの感染拡大防止の影響から、活動を自粛せざるを得ないプロのアーティストやスタッフ等を対象とする芸術文化活動支援事業「アートにエールを!東京プロジェクト」の概要を発表しました。Web 上で 配信する動画作品を募集し、専用サイトで配信するとともに、制作されたアーティストやスタッフ等に出演料相当として一人当たり10万円(税込、1作品につき上限100万円)を支払うというもの。応募資格は、都内居住または都内を主な活動拠点にしていることで、事前に特設サイトからの個人登録が必要です。
概要、募集要項・応募規約等は以下のサイトから。
https://www.seikatubunka.metro.tokyo.lg.jp/bunka/katsu_shien/0000001441.html

【プロジェクト立上りの経緯】
都議会(TFの会)では、音楽・美術・落語・演劇・映画館等からの「東京の文化を灯し続けたい」と切実な要望を1000名以上のお声を頂き、小池都知事に支援策を実現するよう強く求めていました。こうした皆さんの思いを受け、東京都は「アートにエールを!東京プロジェクト」実施する運びとなりました。プロのアーティスト、スタッフの制作作品をWEB上で掲載・発信する機会を設け、また都民の皆さんが自宅でも芸術文化に親しめる場も提供します。
【各支援窓口情報】*以下の各窓口の連絡先(東京都と全国:同都議より提供)をぜひご参照ください。

*「アートにエールを!」の企画応募(結果)については当HPでご報告させて頂きたく、どうか宜しくお願い申し上げます。

2020年6月22日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : bukankyoukai

全国公立文化施設協会が文化施設再開ガイドラインを公表

全国公立文化施設協会が2020年5月14日に文化施設再開に向けてガイドラインを公表。
新型コロナウイルスの感染拡大で休業中の劇場・音楽堂等の活動再開に向けて感染拡大予防対策として実施すべき基本的事項をまとめたガイドラインを公表しました。全文は以下のサイトからご覧ください。
https://www.zenkoubun.jp/info/2020/pdf/0514covid_19.pdf

芸術文化振興基金

独立行政法人芸術文化振興会のHPにて、「芸術文化振興基金」の公募をされています。
https://www.ntj.jac.go.jp/kikin/grant/applicant.html
舞台芸術・美術等の創造普及活動の中で、
舞踊分野、演劇分野、音楽分野、等の各々の応募要項についての詳細を紹介されていますので、ご参照頂ければ幸いです。